複数辞典一括検索+
うみ‐はちまんぐう【宇美八幡宮】🔗⭐🔉
うみ‐はちまんぐう【宇美八幡宮】
=うみじんじゃ(宇美神社)
うみ‐ばと【海鳩】🔗⭐🔉
うみ‐ばと【海鳩】
ウミスズメ科の海鳥。全長三七センチメートル内外。夏羽は帯褐黒色で、翼に大きな白斑がある。冬羽は下面が白くなる。あしは赤色。潜水して海老、蟹、貝などを捕食。太平洋の北部で繁殖し、冬に北海道沿岸に渡ってくる。
うみ‐ばなし【産放】🔗⭐🔉
うみ‐ばなし【産放】
=うみっぱなし(産放)
うみ‐ひごい【海緋鯉】(‥ヒごひ)🔗⭐🔉
うみ‐ひごい【海緋鯉】(‥ヒごひ)
ヒメジ科の海魚。全長約四〇センチメートルに達する。全体に、やや黄色を帯びた赤色。ヒゴイに似ているが、背びれが二基あり、コイとは類縁関係はない。下あごに一対の長いひげがある。本州中部以南の暖海にすむ。うみごい。
うみ‐ヒドラ【海ヒドラ】🔗⭐🔉
うみ‐ヒドラ【海ヒドラ】
腔腸動物ヒドロ虫類の世代交代のうちで、着生生活をする時期のものの俗称。またはウミヒドラ科の種類の総称。カイウミヒドラ、サカナウミヒドラなどがある。
うみ‐ひば【海檜葉】🔗⭐🔉
うみ‐ひば【海檜葉】
腔腸動物オオキンヤギ科の一種。植物のヒノキの枝に似た群体をつくり、高さが一メートルくらいになるものもある。各枝には一か所にほぼ四個のポリプが輪生する。暖海の海底の岩などに着生。
うみ‐びらき【海開】🔗⭐🔉
うみ‐びらき【海開】
海水浴場を開くこと。また、その日。多くは七月一日としている。《季・夏》
うみ‐ひる【海蛭】🔗⭐🔉
うみ‐ひる【海蛭】
=うみえらびる(海鰓蛭)
うみ‐ひるも【海蛭藻】🔗⭐🔉
うみ‐ひるも【海蛭藻】
トチカガミ科の常緑多年草。本州中部以南で海底の砂地にはえ、全体が海面下に沈んでいる。茎は白色で細長く横にはい、長い葉柄のある葉を節に二枚ずつつける。葉身は楕円形または広楕円形で長さが一・五〜二センチメートル、葉脈が縁にそって一周し、その内側には羽状の脈がある。雌雄の花が咲くが目だたない。
日国 ページ 2177。