複数辞典一括検索+
えい【
衣】(えひ)🔗⭐🔉
えい【
衣】(えひ)
「えいこう(
)」の略。


えい【永】🔗⭐🔉
えい【永】
1 「えいらくつうほう(永楽通宝)」の略。
2 江戸時代、伊勢以東の幕領で、幕府の収支勘定や、関東の畑年貢、さらに物価表示などに用いた銭貨の名目的な呼称。→永銭勘定。
えい【英】🔗⭐🔉
えい【英】
1 花。花房(はなぶさ)。
2 すぐれている人。英傑。英賢。
3 「イギリス」の当て字「英吉利」の略。
●英を含み華(か)を咀(くら)う
(「韓愈‐進学解」の「沈
浸
郁
、含
英咀
華。作
為文章
」による)詩文などのすぐれたものを深く味わい、よく理解して自分のものとする。







えい【栄】🔗⭐🔉
えい【栄】
1 地位が上がったり、豊かになったりしてさかえること。繁栄。また、盛んな名声。*海道記「才、身に足り、栄、分に余りて」
2 ほまれ。すぐれたものと認められる名誉。また、(へりくだった表現として)敬うべき相手に対してある物事をすることの名誉。光栄。「受賞の栄に浴する」「拝顔の栄を賜わる」
えい【営】🔗⭐🔉
えい【営】
1 いとなみ。仕事をすること。
2 軍隊の宿舎。兵営。陣営。
えい【詠】🔗⭐🔉
えい【詠】
1 うたうこと。声を長く引き、調子をつけて詩歌をうたうこと。
2 詩歌をつくること。また、その詩歌。
3 舞楽で舞人が舞いつつ詩句を諷詠すること。また、その詩句。
えい【裔】🔗⭐🔉
えい【裔】
1 着物のすそ。もすそ。
2 血筋の末。子孫。後裔。
3 木の枝などの先端。末端。
えい【影】🔗⭐🔉
えい【影】
1 かげ。
2 ひかり。
3 人、特に偉人の肖像画。
4 陰陽家などが、祈祷の時に用いる人形(ひとがた)。形代(かたしろ)。
えい【鋭】🔗⭐🔉
えい【鋭】
(形動)するどいこと。一点に集中して激しいこと。「私利を謀る心鋭なり」
日国 ページ 2328。