複数辞典一括検索+

えいか【永嘉】🔗🔉

えいか【永嘉】 中国の地名。現在の浙江省永嘉県。六朝晋代には郡が置かれ、唐代には温州とも呼ばれた。

えい‐か【英華】(‥クヮ)🔗🔉

えい‐か【英華】(‥クヮ) 1 外面に現われるすぐれた才能や名誉など。 2 すぐれて味わいのある詩や文章など。 3 英国と中国。

えい‐か【英貨】(‥クヮ)🔗🔉

えい‐か【英貨】(‥クヮ) イギリスの貨幣。ポンド。

えい‐か【詠歌】🔗🔉

えい‐か【詠歌】 (「えいが」とも) 1 歌を声に出してうたうこと。 2 歌を作ること。また、その歌。 3 ⇒ごえいか(御詠歌)

えい‐か【穎果】(‥クヮ)🔗🔉

えい‐か【穎果】(‥クヮ) 果実の一種。果皮が種子に密着し、一般に小型なので種子のように見える。イネ科の果実にみられる。穀果。

えい‐が【映画】(‥グヮ)🔗🔉

えい‐が【映画】(‥グヮ) 1 写された像。影像。 2 フィルムに高速度(標準一秒間に二四こま)で撮影した画像を映写幕に連続投影し、見る者に連続した動きを見ているような感じを与える仕組み。「活動写真」に代わってこの語が用いられ始めたのは大正中頃からという。キネマ。シネマ。ムービー。 ●映画の日(ひ) 日本の映画界の記念日で、一二月一日。わが国における映画の初公開(明治二九年一一月末)を記念する。

えい‐が【栄華・栄花】(‥グヮ)🔗🔉

えい‐が【栄華・栄花】(‥グヮ) 1 権勢や富の力によって、はなやかに時めき栄えること。*続日本紀‐天平宝字元年閏八月壬戌「方恐富貴難久、栄華易凋」 2 派手な生活。ぜいたく。*浮・好色一代男‐六「此両人栄花をきはめ」 3 摂関家に次いで、大臣家の上に位する高い家格。清華(せいが)。 ●栄華の夢ゆめ はなやかに世を過ごした夢。また、栄華のはかなさを、さめやすい夢にたとえていう。

えい‐かい【詠懐】(‥クヮイ)🔗🔉

えい‐かい【詠懐】(‥クヮイ) 心に思う事柄を詩歌に詠むこと。また、その詩歌。述懐。

えい‐がい【営外】(‥グヮイ)🔗🔉

えい‐がい【営外】(‥グヮイ) 兵営の外。「営外居住」

えい‐がい【嬰孩】🔗🔉

えい‐がい【嬰孩】 あかご。嬰児。

えい‐がい【嬰害】🔗🔉

えい‐がい【嬰害】 重なるわざわい。*十訓抄‐五「能無くして官あるを嬰害とす」

日国 ページ 2332