複数辞典一括検索+
かいあん‐じ【海晏寺】🔗⭐🔉
かいあん‐じ【海晏寺】
東京都品川区にある曹洞宗の寺。山号は補陀落山。北条時頼の創建、大覚禅師の開山と伝えられる。江戸時代は紅葉の名所。
かい‐い【介意】🔗⭐🔉
かい‐い【介意】
気にかけること。心にとめること。また、その気持。「介意ないような態度」*読・近世説美少年録‐二「ふたたび介意せざりけり」
かい‐い【会意】(クヮイ‥)🔗⭐🔉
かい‐い【会意】(クヮイ‥)
1 心にかなうこと。会心。
2 漢字の六書の一つ。二つ以上の文字を意味の上から組み合わせて新しい文字を作る法。「日」と「月」を合わせて「明」、「人」と「木」で「休」を作る類。象意。
かい‐い【快意】(クヮイ‥)🔗⭐🔉
かい‐い【快意】(クヮイ‥)
心を楽しませること。気持のよいこと。よい気持。
かい‐い【怪異】(クヮイ‥)🔗⭐🔉
かい‐い【怪異】(クヮイ‥)
1 (形動)現実にはあり得ないと思われるような不思議な事柄。また、そのさま。あやしいこと。
2 (―する)変だと思うこと。不審。「怪異すべき事」
3 ばけもの。へんげ。
かい‐い【乖違・乖異】(クヮイヰ)🔗⭐🔉
かい‐い【乖違・乖異】(クヮイヰ)
そむきたがうこと。
かい‐い【海尉】(‥ヰ)🔗⭐🔉
かい‐い【海尉】(‥ヰ)
海上自衛隊の階級の一つ。海佐の下位、准海尉の上位。一、二、三等の階級に分かれる。
かい‐い【階位】(‥ヰ)🔗⭐🔉
かい‐い【階位】(‥ヰ)
1 階級。位階。
2 仏語。発心してから悟りを得るまでの修行の階程。菩薩の五十二位、声聞の四向四果など。
かい‐い【
違】(クヮイヰ)🔗⭐🔉
かい‐い【
違】(クヮイヰ)
あやまって間違ったことをすること。過失。

かい‐い【解頤】🔗⭐🔉
かい‐い【解頤】
あごがはずれるくらいに大笑いすること。大口をあけて笑うこと。*左経記‐長和五年正月一六日「衆人莫
不
解頤
」



かい‐い【槐位】(クヮイヰ)🔗⭐🔉
かい‐い【槐位】(クヮイヰ)
=かいもん(槐門)
かい・い【痒い】🔗⭐🔉
かい・い【痒い】
〔形口〕「かゆい(痒)」の変化した語。
かい‐さ(名)
かい‐い【魁偉】(クヮイヰ)🔗⭐🔉
かい‐い【魁偉】(クヮイヰ)
〔形動〕(「魁」は大の意)なみすぐれて大きく、たくましいさま。「容貌魁偉」
日国 ページ 3552。