複数辞典一括検索+

かい‐やく【改訳】🔗🔉

かい‐やく【改訳】 改めて翻訳しなおすこと。

かい‐やく【解約】🔗🔉

かい‐やく【解約】 1 契約を解除すること。「家屋売買(雇用)の契約の解約」 2 取引所で取り組んだ売買を、その受渡し期日前に、当事者双方が合意のうえ、取引所に届け出て解除すること。

かいやくご【華夷訳語】(クヮイヤクゴ)🔗🔉

かいやくご【華夷訳語】(クヮイヤクゴ) 中国語と周辺の外国語との対訳辞書。明の洪武帝の勅命で、一三八二年以降、朝廷の翻訳館で諸外国語を翻訳するのに用いるため、次々と編纂、増訂されていったもの。

かい‐やくじょう【買約定】(かひヤクヂャウ)🔗🔉

かい‐やくじょう【買約定】(かひヤクヂャウ) 買い値段、数量などの取り決めをすること。

かいやく‐てつけ【解約手付】🔗🔉

かいやく‐てつけ【解約手付】 契約の解除権を留保しておくための手付け。手付けの交付者は手付けの返還を放棄し、また、受領者は手付けを二倍にして返還すれば契約を解除できる。

がいや‐しゅ【外野手】(グヮイヤ‥)🔗🔉

がいや‐しゅ【外野手】(グヮイヤ‥) (アメリカoutfielderの訳語)野球で、外野の守備にあたる右翼手(ライト)、中堅手(センター)、左翼手(レフト)の総称。外野。

がいや‐せき【外野席】(グヮイヤ‥)🔗🔉

がいや‐せき【外野席】(グヮイヤ‥) 1 野球場で、外野の周囲に設けられた観覧席。外野。 2 直接そのことに関係をもっていない傍観者としての立場。また、その立場の人。外野。

かい‐や・る【掻い遣る】🔗🔉

かい‐や・る【掻い遣る】 〔他ラ四〕 1 押しやる。払いのける。*源氏‐若紫「いはけなくかいやりたる額つき」 2 行かせる。去らせる。*浮・御前義経記‐三「『もはや帰られ』とかいやりぬ」 3 与える。やる。*狂言記・吃「をがせを酒手のしちにかいやり」

かい‐ゆ【快癒】(クヮイ‥)🔗🔉

かい‐ゆ【快癒】(クヮイ‥) 病気または傷などが全くよくなること。本復(ほんぷく)。全快。

かい‐ゆ【誨諭】(クヮイ‥)🔗🔉

かい‐ゆ【誨諭】(クヮイ‥) 道理をさすこと。教誨。訓誨。

がい‐ゆ【外油】(グヮイ‥)🔗🔉

がい‐ゆ【外油】(グヮイ‥) 外国から輸入した原油。

がい‐ゆ【外輸】(グヮイ‥)🔗🔉

がい‐ゆ【外輸】(グヮイ‥) 輸出または輸入。

かい‐ゆう【会友】(クヮイイウ)🔗🔉

かい‐ゆう【会友】(クヮイイウ) 1 会員である友人。 2 会員以外で会に関係する人に与えられる称号。

日国 ページ 3706