複数辞典一括検索+

かがみ‐せいどう【鏡青銅】🔗🔉

かがみ‐せいどう【鏡青銅】 銅と錫を二対一の割合で主成分とする青銅。金属鏡の材料として古くから用いられた。鏡銅(きょうどう)。

かがみ‐せん【鏡銑】🔗🔉

かがみ‐せん【鏡銑】 一五〜三〇パーセントのマンガンを含む銑鉄。脱酸剤、化学反応促進剤などとして、転炉を主とする製鋼作業の原料となる。鏡のような灰色を帯びているところからいう。きょうてつ。

かがみ‐そう【鏡草】(‥サウ)🔗🔉

かがみ‐そう【鏡草】(‥サウ) 「いちやくそう(一薬草)」の異名。

かがみ‐だい【鏡台】🔗🔉

かがみ‐だい【鏡台】 1 =かがみたて(鏡立) 2 能楽で使う鏡を載せる竹組みの台。

かがみ‐だい【鏡鯛】(‥だひ)🔗🔉

かがみ‐だい【鏡鯛】(‥だひ) 1 マトウダイ科の海魚。全長約七〇センチメートルに達する。体色が青みを帯びた銀白色であるところからの名。体形は長卵形で、著しく側扁。鱗はなく、第一背びれは大きく、先端は糸状となる。南日本の沿岸に分布し、冬季にとれ、おもに練り製品の材料とされる。わにうお。 2 「まとうだい(的鯛)」の異名。

かがみ‐たて【鏡立】🔗🔉

かがみ‐たて【鏡立】 鏡を立てる木製のわく、または、台。かがみかけ。きょうだい。

かがみ‐つくり【鏡作】🔗🔉

かがみ‐つくり【鏡作】 1 =かがみし(鏡師) 2 =かがみつくりべ(鏡作部)

かがみつくりにますあまてるみたま‐の‐じんじゃ【鏡作坐天照御魂神社】🔗🔉

かがみつくりにますあまてるみたま‐の‐じんじゃ【鏡作坐天照御魂神社】 奈良県磯城郡田原本町にある旧県社。祭神は天照大神、天児屋命(あまのこやねのみこと)ほか。

かがみつくり‐べ【鏡作部】🔗🔉

かがみつくり‐べ【鏡作部】 古代の部族の職名。鏡を作ることをつかさどった部民。かがみつくり。

かがみ‐てんじょう【鏡天井】(‥テンジャウ)🔗🔉

かがみ‐てんじょう【鏡天井】(‥テンジャウ) 格縁(ごうぶち)や竿縁などを見せない、平らな天井。禅宗様の建築に用いる。

かがみ‐ど【鏡戸】🔗🔉

かがみ‐ど【鏡戸】 周囲に枠を組み、その内側に板をはめこんだ戸。

かがみ‐とぎ【鏡磨】🔗🔉

かがみ‐とぎ【鏡磨】 青銅の鏡のくもりをみがいてつやを出すこと。また、それを業とする者。石榴(ざくろ)の実の汁や水銀、また、のちには梅酢を用いてみがいた。

日国 ページ 3792