複数辞典一括検索+

かざり‐けい【飾罫】🔗🔉

かざり‐けい【飾罫】 印刷で用いる、装飾をした罫線。

かざり‐さんぼう【飾三方】(‥サンバウ)🔗🔉

かざり‐さんぼう【飾三方】(‥サンバウ) 正月、年始の客に出すために、熨斗鮑(のしあわび)、昆布を盛った硯蓋と、白箸とを載せてある三方。

かざり‐し【飾師・錺師】🔗🔉

かざり‐し【飾師・錺師】 =かざりしょく(飾職)

かざり‐じつけ【飾躾】🔗🔉

かざり‐じつけ【飾躾】 飾りと折目をおちつかせるためにかけるしつけ。飾りぶくさの周囲や、和服を縫い上げたとき要所ごとにかける。和服はこれをとって着用する。

かざり‐しょく【飾職・錺職】🔗🔉

かざり‐しょく【飾職・錺職】 かんざし、金具などの細かい装飾品を作る職人。飾師。

かざり‐ずみ【飾炭】🔗🔉

かざり‐ずみ【飾炭】 1 正月、門松に炭を結びつけて飾ること。また、その炭。邪悪を避けるために飾るといわれる。《季・新年》 2 表面が灰白色を帯びた枝炭(えだずみ)。茶の湯に用いる。白炭(しろずみ)。《季・冬》

かざり‐だけ【飾竹】🔗🔉

かざり‐だけ【飾竹】 1 新年の門松に添えて立てる飾りの竹。《季・新年》 2 神棚の前に天井からつるした竹。正月には野菜、魚類などをつるす。

かざり‐せっちん【飾雪隠】🔗🔉

かざり‐せっちん【飾雪隠】 =すなせっちん(砂雪隠)

かざり‐たち【飾太刀】🔗🔉

かざり‐たち【飾太刀】 兵仗(ひょうじょう)勅許の高官が、節会(せちえ)、御禊(ごけい)、行幸などの盛儀の時、束帯に佩(は)く儀仗の太刀。奈良時代の唐太刀の様式を継承し、玉石類をちりばめた長金物(なががなもの)で飾るのを特色とする。かざたち。

かざりたち‐だい【飾太刀代】🔗🔉

かざりたち‐だい【飾太刀代】 内宴、節会(せちえ)などの盛儀に、飾太刀(かざりたち)の代用として兵仗(ひょうじょう)勅許の公卿の佩用する儀仗の太刀。かざたちだい。

かざり‐た・てる【飾り立てる】🔗🔉

かざり‐た・てる【飾り立てる】 〔他タ下一〕かざりた・つ〔他タ下二〕盛装する。また、必要以上にけばけばしく飾る。「原色で飾りたてる」

かざり‐だな【飾棚】🔗🔉

かざり‐だな【飾棚】 1 商品を飾って陳列しておく棚。ショーウインドー、ショーケースの類。陳列棚。 2 美術品、記念品などを飾っておく棚。

日国 ページ 4042