複数辞典一括検索+![]()
![]()
かざん‐かんそくじょ【火山観測所】(クヮザンクヮンソクジョ)🔗⭐🔉
かざん‐かんそくじょ【火山観測所】(クヮザンクヮンソクジョ)
火山活動の調査、研究をする観測所。日本では明治四四年浅間山に建設されたものが最初。
かざん‐ぐん【火山群】(クヮザン‥)🔗⭐🔉
かざん‐ぐん【火山群】(クヮザン‥)
独立した火山が一地域に集中して群を成しているもの。長野県八ケ岳火山群、福島県吾妻火山群、山形県蔵王火山群など。
かさん‐こっか【家産国家】(‥コクカ)🔗⭐🔉
かさん‐こっか【家産国家】(‥コクカ)
領土が君主の私有財産と考えられ、国家の財政と君主(為政者)の財政とに区別のない国家。
かざん‐さ【火山砂】(クヮザン‥)🔗⭐🔉
かざん‐さ【火山砂】(クヮザン‥)
火山放出物の一つ。火山の噴火で放出された砂状物質。
かざん‐さよう【火山作用】(クヮザン‥)🔗⭐🔉
かざん‐さよう【火山作用】(クヮザン‥)
=かざんかつどう(火山活動)
かさん‐し【家蚕糸】🔗⭐🔉
かさん‐し【家蚕糸】
家蚕の繭から採った糸。生糸。
かざん‐じ【花山寺】(クヮザン‥)🔗⭐🔉
かざん‐じ【花山寺】(クヮザン‥)
(古くは「かさんじ」)元慶寺(がんぎょうじ)の別称。
かざん‐じしん【火山地震】(クヮザンヂシン)🔗⭐🔉
かざん‐じしん【火山地震】(クヮザンヂシン)
火山活動に伴い、火山付近の局部的な地域に発生する地震。
かさん‐しゅうごう【可算集合】(‥シフガフ)🔗⭐🔉
かさん‐しゅうごう【可算集合】(‥シフガフ)
自然数の集合と一対一の対応をつけられる集合。偶数の集合や有理数の集合をいう。可付番(かふばん)集合。
かさん‐じょ【花讚女】(クヮサンヂョ)🔗⭐🔉
かさん‐じょ【花讚女】(クヮサンヂョ)
江戸後期の女流俳人。採荼庵万里の門人。江戸で活躍。夫の横山万旧が編集した「萩陀羅尼」の遺吟がある。古川花讚。(一八〇八〜三〇)
かさん‐しょう【過酸症】(クヮサンシャウ)🔗⭐🔉
かさん‐しょう【過酸症】(クヮサンシャウ)
胃酸過多症。
かざん‐じん【火山塵】(クヮザンヂン)🔗⭐🔉
かざん‐じん【火山塵】(クヮザンヂン)
火山灰のうち、特に細かいもの。
か‐さんすい【仮山水】🔗⭐🔉
か‐さんすい【仮山水】
庭園の築山(つきやま)と泉水。かりさんすい。
が‐さんすい【画山水】(グヮ‥)🔗⭐🔉
が‐さんすい【画山水】(グヮ‥)
山水の画。また、画中に描かれた山水。
かさん‐ぜい【加算税】🔗⭐🔉
かさん‐ぜい【加算税】
過少であったり、延滞をしたりするなど、規定の税金を納めない者が、本来の税額のほかに、さらにそれに加えて徴収される税。
日国 ページ 4048。