複数辞典一括検索+![]()
![]()
かど‐や【角屋】🔗⭐🔉
かど‐や【角屋】
道の曲がりかどにある家。
かど‐や【門屋】🔗⭐🔉
かど‐や【門屋】
1 門に付属して建てた小屋。
2 主家の門小屋に住む譜代の下人、作男、家抱(けほう)など。また、その小屋。門百姓。
3 農家で、屋敷の表にある納屋。
かど‐やしき【角屋敷】🔗⭐🔉
かど‐やしき【角屋敷】
江戸古町の四つ角にあった屋敷、また、その所有者。所有者は、名主と同じく年の初めと大礼節に将軍に賜謁(しえつ)することができたため、御目見屋敷ともいう。
かどや‐しちろうべえ【角屋七郎兵衛】(‥シチラウベヱ)🔗⭐🔉
かどや‐しちろうべえ【角屋七郎兵衛】(‥シチラウベヱ)
江戸前期の貿易商人。安南に渡って通商を行ない、成功を収めて安南に永住。(一六一〇〜七二)
かど‐やなぎ【門柳】🔗⭐🔉
かど‐やなぎ【門柳】
門のあたりにある柳。また、門に五本の柳を植えたという陶淵明の故事(「五柳先生伝」)から、柳の異称とする。
かど‐ゆえ【才故】(‥ゆゑ)🔗⭐🔉
かど‐ゆえ【才故】(‥ゆゑ)
才覚と趣味的なたしなみ。*紫式部日記「かどゆへも、よしも、うしろやすさも」
かとり【
】🔗⭐🔉
かとり【
】
(「かたおり(固織)」の変化)細い糸で目をこまかく固く織った薄い絹布。⇔
(あしぎぬ)
●
の衣(きぬ)
で仕立てた衣服。夏のはじめに着る。
】
(「かたおり(固織)」の変化)細い糸で目をこまかく固く織った薄い絹布。⇔
(あしぎぬ)
●
の衣(きぬ)
で仕立てた衣服。夏のはじめに着る。
かとり【香取】🔗⭐🔉
かとり【香取】
滋賀県、琵琶湖西岸の高島町付近の古地名といわれる。
千葉県佐原市にある地名。香取神宮がある。
滋賀県、琵琶湖西岸の高島町付近の古地名といわれる。
千葉県佐原市にある地名。香取神宮がある。
かとり【香取】🔗⭐🔉
かとり【香取】
姓氏。
か‐とり【蚊鳥】🔗⭐🔉
か‐とり【蚊鳥】
「こうもり(蝙蝠)」の異名。
かとり【楫取】🔗⭐🔉
かとり【楫取】
姓氏。
カトリーヌ‐ド‐メディシス🔗⭐🔉
カトリーヌ‐ド‐メディシス
(Catherine de Medicis)フランスのアンリ二世の王妃。フィレンツェのメディチ家の出。シャルル九世の摂政となり、サンバルテルミーの新教徒虐殺を計画。一方で芸術の愛好家としても知られた。(一五一九〜八九)
カドリール🔗⭐🔉
カドリール
(英quadrille 元来フランス語)舞曲の一つ。八分の六拍子と四分の三拍子を交互に使い、二組または四組の男女が方形になって踊る。一八世紀中頃フランスを中心に流行。カドリーユ。
日国 ページ 4376。