複数辞典一括検索+![]()
![]()
かば‐び【樺火】🔗⭐🔉
かば‐び【樺火】
盂蘭盆会(うらぼんえ)の迎え火として、樺の木の皮を燃やす火。《季・秋》
かば‐まき【樺巻】🔗⭐🔉
かば‐まき【樺巻】
矢羽の上下や弓の鳥打ち、鞭の節目の上下を桜の表皮で巻くこと。また、その部分の称。
かば‐やき【蒲焼】🔗⭐🔉
かば‐やき【蒲焼】
(もと、うなぎをまるのまま縦に串刺しにして焼いた、その形、色が蒲(がま)の穂に似るところからの名という)うなぎ、どじょう、あなご、はもなどを、背開きにして骨をとり、ほどよく切って串に刺し、蒸してたれをつけて焼いた料理。関西では蒸さないで、素焼きにしたものにたれをつける。
かばやき‐いも【蒲焼芋】🔗⭐🔉
かばやき‐いも【蒲焼芋】
山の芋をすって、煮出し汁、くず粉を加え、形を作って蒸し、海苔(のり)をつけて、つけ焼きにしたもの。
かばやま【樺山】🔗⭐🔉
かばやま【樺山】
姓氏。
かばやま‐すけのり【樺山資紀】🔗⭐🔉
かばやま‐すけのり【樺山資紀】
海軍大将。鹿児島県出身。本姓橋口。第一次山県、第一次松方両内閣の海相。軍令部長、台湾総督、内相、文相を歴任。(一八三七〜一九二二)
かば‐よう【樺葉】(‥エフ)🔗⭐🔉
かば‐よう【樺葉】(‥エフ)
白樺の葉を乾燥させたもの。利尿剤とする。
かば‐よし【かば葦】🔗⭐🔉
かば‐よし【かば葦】
植物「くさよし(草葦)」の異名。
か‐はらい【過払】(クヮはらひ)🔗⭐🔉
か‐はらい【過払】(クヮはらひ)
(「かばらい」とも)代金、給料などを払い過ぎること。
が‐はらみつ【我波羅蜜】🔗⭐🔉
が‐はらみつ【我波羅蜜】
仏語。四波羅蜜の一つ。仏果にいたって、自在の徳を完成させる波羅蜜の行。
か‐ばり【蚊針】🔗⭐🔉
か‐ばり【蚊針】
羽毛などで、蚊の形に作られた、釣りに用いる擬餌針。
が‐ばり【我張】🔗⭐🔉
が‐ばり【我張】
我を張り通すこと。また、その人。
かはる【香春】🔗⭐🔉
かはる【香春】
福岡県田川郡香春(かわら)町の旧称。上代は豊前国から大宰府への官道の宿駅があった。
カバルジン🔗⭐🔉
カバルジン
(Kabardin)ロシア連邦、カフカス山脈の北斜面にあるカバルダ・バルカル共和国の旧称。一九三六年カバルジン‐バルカラ自治共和国成立。一九四四年バルカラはグルジア社会主義共和国に編入。カフカス登山の基地。
日国 ページ 4446。