複数辞典一括検索+

き‐いっぽん【生一本】🔗🔉

き‐いっぽん【生一本】 1 純粋でまじりけがないこと。また、そのもの。「灘の生一本」 2 (形動)生来の純心で物事にまっすぐに打ち込んでいく性質。天真で、策略を用いないこと、邪心などのないこと。「生一本な性格」

き‐いと【生糸】🔗🔉

き‐いと【生糸】 蚕の繭をときほぐして数条を合わせて糸にしたもの。

きいと‐けんさじょ【生糸検査所】🔗🔉

きいと‐けんさじょ【生糸検査所】 輸出生糸の品質向上、内外取引の円滑を目的に設立された国営検査機関。明治二九年、横浜、神戸に設立。

きいと‐とりひきじょ【生糸取引所】🔗🔉

きいと‐とりひきじょ【生糸取引所】 生糸を取引、売買する取引所。商品取引所法に基づいて設立され、横浜生糸取引所、神戸生糸取引所の二つがある。

キー‐ノート🔗🔉

キー‐ノート (英keynote) 1 音楽で、主音をいう。 2 絵画、文学、思想などの中心となっている考え。基調。

キーパー🔗🔉

キーパー 「ゴールキーパー」の略。

キー‐パンチャー🔗🔉

キー‐パンチャー (英key puncher)電子計算機用の入力カードに穿孔(せんこう)機の鍵(けん)をたたいて穴をあける仕事をする人。

きい‐はんとう【紀伊半島】(‥ハンタウ)🔗🔉

きい‐はんとう【紀伊半島】(‥ハンタウ) 近畿地方の南部、太平洋に突出する日本最大の半島。紀伊山地が大部分を占め、東部に志摩半島がある。

キープ🔗🔉

キープ (英keep) 1 ラグビーで、ボールをスクラムの中に保持したまま前進すること。また、フットボール、ホッケー、バスケットボールなどでボールを敵に渡さず保持すること。 2 ラグビー、サッカー、ホッケーなどで、ゴールを守備すること。 3 とっておくこと。確保すること。「海の見える部屋をキープする」

キー‐ポイント🔗🔉

キー‐ポイント (洋語key point)問題や事件を解決するために最も重要な手がかりとなる点。

キー‐ボード🔗🔉

キー‐ボード (英keyboard) 1 ピアノ、オルガン等の鍵盤(けんばん)。タイプライター、計算器等のキーの並んだもの。 2 ホテルなどで、部屋のかぎを下げておく板。

キー‐ホルダー🔗🔉

キー‐ホルダー (洋語key holder)かぎをまとめて束ねておくための、金属製などの小道具。

日国 ページ 5079