複数辞典一括検索+
ぎくり🔗⭐🔉
ぎくり
〔副〕不意なことに驚くさま。はっと胸にこたえて、驚きおそれるさまを表わす語。「不意をつかれて(注意されて)ぎくりとした」
きく‐りん【菊輪】🔗⭐🔉
きく‐りん【菊輪】
=きくわ(菊輪)
きくりん‐あおい【菊輪葵】(‥あふひ)🔗⭐🔉
きくりん‐あおい【菊輪葵】(‥あふひ)
徳川家の葵の紋の変わり形で、菊輪(きくわ)の中に三つ葵を描いたもの。将軍家との類同を避け、その支封などで用いた。
き‐ぐるし・い【気苦しい】🔗⭐🔉
き‐ぐるし・い【気苦しい】
〔形口〕
きぐる
し〔形シク〕つらく悲しい。*こんてむつすむん地‐一・一二「てんたさんは心のおもにとなり、きぐるしき者也」
きぐるし‐さ(名)


き‐ぐるま【轜車】🔗⭐🔉
き‐ぐるま【轜車】
貴人の棺をのせる車。大化の制で皇族は四品以上、諸臣は一位および大臣だけが用い、奈良時代には諸臣五位まで許されたが、平安時代には廃止。
き‐ぐろう【気苦労】(‥グラウ)🔗⭐🔉
き‐ぐろう【気苦労】(‥グラウ)
(形動)いろいろと気がねをしたり、気を配ったりして精神的に苦労すること。また、その様子。心配。「他人の中で気苦労が多い」
きく‐わ【菊輪】🔗⭐🔉
きく‐わ【菊輪】
輪(わ)の変わり形で、菊の花弁の先端部が輪形につらなっている紋所。
きく‐わた【菊腸】🔗⭐🔉
きく‐わた【菊腸】
鱈(たら)のはらわた、または白子(しらこ)。形状が菊の花に似ているところからいう。吸い物などに用いる。雲腸(くもわた)。菊。《季・冬》
きく‐わた【菊綿】🔗⭐🔉
きく‐わた【菊綿】
=きく(菊)の被綿(きせわた)
き‐くん【貴君】🔗⭐🔉
き‐くん【貴君】
〔代名〕対称。男子が、同等程度の男子に対し、軽い敬意をもって用いる語。多く書簡文に用いる。
ぎ‐くん【義訓】🔗⭐🔉
ぎ‐くん【義訓】
1 正義についての教訓。
2 文字や文章の意味を説き明かすこと。訓詁。
3 上代文献、特に「万葉集」の用字法の一つ。漢字の意義によって訓(よ)むが、訓みに対してその用字が一般的ではない、熟していない場合のもの。「はる」の場合「春」に対する「暖」、「おや」の場合「親」に対する「父母」など。
日国 ページ 5168。