複数辞典一括検索+
ギフト‐カード🔗⭐🔉
ギフト‐カード
(英gift card)
1 贈答用の商品券。
2 おくり物に添える簡単な挨拶の手紙。
ギフト‐ショップ🔗⭐🔉
ギフト‐ショップ
(英gift shop)みやげものや贈答品を売る店。
ギフト‐チェック🔗⭐🔉
ギフト‐チェック
(洋語gift cheque)贈答用の銀行小切手。現在は廃止された。
き‐ぶとり【着太】🔗⭐🔉
き‐ぶとり【着太】
1 厚着して太って見えること。
2 着物を着ると太って見えること。⇔着痩
きぶな‐いわし【きぶな鰯】🔗⭐🔉
きぶな‐いわし【きぶな鰯】
魚「きびなご(吉備奈仔)」の異名。
き‐ぶね【木船】🔗⭐🔉
き‐ぶね【木船】
中世、近世に薪、炭、材木などを運送した船の総称。
きぶね【貴船】🔗⭐🔉
きぶね【貴船】
京都市左京区、鞍馬山と対する貴船山のふもとの地名。貴布禰。木布禰。木船。
「きぶねじんじゃ(貴船神社)」の略。
謡曲。和泉式部が貴船神社を訪れ、和歌の功徳で、別れて久しい藤原保昌にめぐり会う。廃曲。



きぶね‐えびね【貴船海老根】🔗⭐🔉
きぶね‐えびね【貴船海老根】
1 「きんらん(金蘭)」の異名。
2 「こけいらん(小
蘭)」の異名。

きぶね‐かっこう【貴船
香】(‥クヮクカウ)🔗⭐🔉
きぶね‐かっこう【貴船
香】(‥クヮクカウ)
植物「かわみどり(
香)」の異名。


きぶね‐がわ【貴船川】(‥がは)🔗⭐🔉
きぶね‐がわ【貴船川】(‥がは)
京都市左京区、貴船山のふもとを流れる川。鞍馬川に合流し、賀茂川に注ぐ。
きぶね‐ぎく【貴船菊】🔗⭐🔉
きぶね‐ぎく【貴船菊】
「しゅうめいぎく(秋明菊)」の異名。
きぶね‐しんじ【貴船神事】🔗⭐🔉
きぶね‐しんじ【貴船神事】
京都市左京区鞍馬貴船町にある貴船神社の祭礼。
陰暦の四月および一一月一日に行なわれた祭礼。特に、四月の祭礼では虎杖(いたどり)の大小、多小を競争する「虎杖競べ」の行事が行なわれた。現在は六月一日に神輿(みこし)の渡御が行なわれる。貴船祭。《季・夏》
陰暦九月一日から九日にかけて行なわれる祭礼。子どもが小さい神輿をかついで京中をねり歩く。《季・秋》


きぶね‐じんじゃ【貴船神社】🔗⭐🔉
きぶね‐じんじゃ【貴船神社】
京都市左京区鞍馬貴船町、貴船山の中腹にある旧官幣中社。祭神は高
神(たかおかみのかみ)。
山形県東田川郡羽黒町にある旧郷社、祭神は高
神、闇
神(くらおかみのかみ)。





日国 ページ 5412。