複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅう‐こう【休校】(キウカウ)🔗⭐🔉
きゅう‐こう【休校】(キウカウ)
1 学校の授業が全て休みになること。
2 生徒が、学校の授業を休むこと。
きゅう‐こう【休耕】(キウカウ)🔗⭐🔉
きゅう‐こう【休耕】(キウカウ)
稲などの耕作を、その年一年、またはそれ以上休むこと。
きゅう‐こう【休航】(キウカウ)🔗⭐🔉
きゅう‐こう【休航】(キウカウ)
船や飛行機などが運航を休むこと。
きゅう‐こう【休講】(キウカウ)🔗⭐🔉
きゅう‐こう【休講】(キウカウ)
教師が休んで講義をしないこと。講義のないこと。
きゅう‐こう【糾行】(キウカウ)🔗⭐🔉
きゅう‐こう【糾行】(キウカウ)
問いただすこと。
きゅう‐こう【急行】(キフカウ)🔗⭐🔉
きゅう‐こう【急行】(キフカウ)
1 急いで行くこと。「現場に急行する」
2 =きゅうこうれっしゃ(急行列車)
きゅう‐こう【急航】(キフカウ)🔗⭐🔉
きゅう‐こう【急航】(キフカウ)
急いで航行すること。
きゅう‐こう【躬行】(‥カウ)🔗⭐🔉
きゅう‐こう【躬行】(‥カウ)
(「躬(み)をもって行なう」の意)自分から実行すること。「実践躬行」
きゅう‐こう【救荒】(キウクヮウ)🔗⭐🔉
きゅう‐こう【救荒】(キウクヮウ)
飢饉のときに救援すること。また、飢餓に対して準備をしておくこと。
きゅう‐こう【窮寇】🔗⭐🔉
きゅう‐こう【窮寇】
追いつめられて逃げ場を失った敵。
●窮寇は追(お)うことなかれ
(「孫子‐軍事」の「帰師勿
遏、囲師必闕、窮冦勿
追」による)追いつめられた敵は、必死に抵抗してきて、思わぬ損害をうけるので、深追いするな。
遏、囲師必闕、窮冦勿
追」による)追いつめられた敵は、必死に抵抗してきて、思わぬ損害をうけるので、深追いするな。
き‐ゆうこう【帰有光】(‥イウクヮウ)🔗⭐🔉
き‐ゆうこう【帰有光】(‥イウクヮウ)
中国、明代の文学者。字は煕甫(きほ)。号は震川。崑山の人。官は南京太僕寺寺丞に進む。明代散文の第一人者。著「三呉水利録」「震川文集」など。(一五〇六〜七一)
きゅう‐ごう【旧号】(キウガウ)🔗⭐🔉
きゅう‐ごう【旧号】(キウガウ)
1 雑誌などの、以前に発行された古い号数のもの。バックナンバー。
2 ふるい雅号。
きゅう‐ごう【旧業】(キウゴフ)🔗⭐🔉
きゅう‐ごう【旧業】(キウゴフ)
前世での所行。前世になした悪業。くごう。
きゅう‐ごう【叫号】(キウガウ)🔗⭐🔉
きゅう‐ごう【叫号】(キウガウ)
さけぶこと。号叫。
きゅう‐ごう【糾合・翕合】(キウガフ)🔗⭐🔉
きゅう‐ごう【糾合・翕合】(キウガフ)
ある目標、目的のもとに人々を呼び集めること。一つに結集すること。鳩合。「同志(諸侯)を糾合する」
きゅう‐ごう【鳩合】(キウガフ)🔗⭐🔉
きゅう‐ごう【鳩合】(キウガフ)
(「鳩」は集める意)集め合わせること。また、集まり合うこと。糾合。
日国 ページ 5507。