複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう【狂】(キャウ)🔗⭐🔉
きょう【狂】(キャウ)
1 くるうこと。気がちがうこと。常軌を逸すること。また、その人。狂人。
2 志が大きくて、細事をかえりみないこと。
3 「きょうげん(狂言)」の略。
4 (名詞のあとに付けて)一事に病的に熱中すること。また、その人。マニア。「野球狂」「映画狂」など。
きょう【京】(キャウ)🔗⭐🔉
きょう【京】(キャウ)
1 皇居のある土地。みやこ。帝都。首都。また、特に平安時代の都、すなわち京都(現京都市)をいう。
2 いろは歌の最後に言いそえることば。
3 数の単位の一つ。兆の一万倍の数。けい。
4 (「京銭」の略)=きんせん(京銭)
●京に田舎(いなか)あり
賑やかな都にも、田舎めいて不便な所がある。転じて、よい土地にも、悪い所があるの意。
●京の着倒(きだお)れ
京都の人は、とかくぜいたくな衣装を着ることに心を傾けるあまり、身代を倒してしまう風(ふう)がある。「大阪の食い倒れ」に対していう。
●京の夢大阪の夢
夢のはなしをする前に唱えることば。
●京へ筑紫(つくし)に坂東(ばんどう)さ
方向を示す助詞を、京都では「へ」、九州では「に」、関東では「さ」を用いるというように、方言には特色があるということのたとえ。
きょう【怯】(ケフ)🔗⭐🔉
きょう【怯】(ケフ)
(形動)臆病なさま。卑怯であること。
きょう【羌】(キャウ)🔗⭐🔉
きょう【羌】(キャウ)
中国西北辺境の山岳地帯に散在するチベット系遊牧民。唐代には党項、白蘭の名称であらわれ、のち西夏国を建てた。
きょう【侠】(ケフ)🔗⭐🔉
きょう【侠】(ケフ)
男らしい勇ましい行ないをすること。また、その気質。おとこぎ。
きょう【香】(キャウ)🔗⭐🔉
きょう【香】(キャウ)
(「香」漢音)「きょうしゃ(香車)2」の略。
きょう【恭】🔗⭐🔉
きょう【恭】
(形動)つつしみ深いこと。おごりたかぶらないこと。
きょう【強】(キャウ)🔗⭐🔉
きょう【強】(キャウ)
1 つよいこと。つよくすること。また、そのもの。⇔弱。
2 (古く、中国で、気力強く物に惑わないで仕官に適する年齢としたところから)四〇歳の異称。
〔接尾〕ある数の端数を切りすてたとき、示す数よりはすこし、あまりがあることをいうために数字のあとに付けて用いる。⇔弱。「一メートル強」*中華若木詩抄‐上「春水纔高数尺強〈略〉強は数尺あまりと云心ぞ」
1 つよいこと。つよくすること。また、そのもの。⇔弱。
2 (古く、中国で、気力強く物に惑わないで仕官に適する年齢としたところから)四〇歳の異称。
〔接尾〕ある数の端数を切りすてたとき、示す数よりはすこし、あまりがあることをいうために数字のあとに付けて用いる。⇔弱。「一メートル強」*中華若木詩抄‐上「春水纔高数尺強〈略〉強は数尺あまりと云心ぞ」
日国 ページ 5568。