複数辞典一括検索+
ぎょうせい‐ばつ【行政罰】(ギャウセイ‥)🔗⭐🔉
ぎょうせい‐ばつ【行政罰】(ギャウセイ‥)
行政法上の義務に違反した者に対し、制裁として科せられる罰。秩序罰。
ぎょうせい‐はん【行政犯】(ギャウセイ‥)🔗⭐🔉
ぎょうせい‐はん【行政犯】(ギャウセイ‥)
行政上の目的のための取締法規に違反する行為。法定犯。取締犯。
きょうせい‐ふ【強勢符】(キャウセイ‥)🔗⭐🔉
きょうせい‐ふ【強勢符】(キャウセイ‥)
強弱アクセントをもつ言語において、強めの部分であることを示す符号。
ぎょうせいふふくしんさ‐ほう【行政不服審査法】(ギャウセイフフクシンサハフ)🔗⭐🔉
ぎょうせいふふくしんさ‐ほう【行政不服審査法】(ギャウセイフフクシンサハフ)
行政官庁の処分に対する不服申立ての道を国民にひろく認め、その手続きを規定した法律。訴願法に代わり、昭和三七年公布。
きょうせい‐べんご【強制弁護】(キャウセイ‥)🔗⭐🔉
きょうせい‐べんご【強制弁護】(キャウセイ‥)
刑事事件で被告人の意思にかかわりなく、弁護人をつけなければならないとする制度。わが国では死刑、無期または三年をこえる懲役、禁固にあたる事件については、弁護人がなければ公判を開廷することができない。必要的弁護。
ぎょうせい‐ほう【行政法】(ギャウセイハフ)🔗⭐🔉
ぎょうせい‐ほう【行政法】(ギャウセイハフ)
行政機関の組織ならびに行政権の作用に関する法の総称。特に行政権の主体としての国または地方公共団体と人民との関係を定める法規の総称。
きょうせい‐ほけん【強制保険】(キャウセイ‥)🔗⭐🔉
きょうせい‐ほけん【強制保険】(キャウセイ‥)
法律の規定により、定められた範囲の人々に加入が強制されている保険。
きょうせい‐ほご【矯正保護】(ケウセイ‥)🔗⭐🔉
きょうせい‐ほご【矯正保護】(ケウセイ‥)
犯罪者を更生させるため、刑務所、少年院などの矯正施設に収容したり、専門家の指導、監督のもとに社会生活をさせたりすること。
ぎょうせい‐めいれい【行政命令】(ギャウセイ‥)🔗⭐🔉
ぎょうせい‐めいれい【行政命令】(ギャウセイ‥)
行政官庁が制定する一般的な定めのうち法規を内容としない命令。法規命令に対する語。
きょうせい‐やく【矯正薬】(ケウセイ‥)🔗⭐🔉
きょうせい‐やく【矯正薬】(ケウセイ‥)
薬品の不快な悪臭、味を消し、また、外観をよくして服用しやすくさせるために加える薬剤。ハッカ、橙皮、桂皮、砂糖などの類。
きょうせい‐りこう【強制履行】(キャウセイリカウ)🔗⭐🔉
きょうせい‐りこう【強制履行】(キャウセイリカウ)
債務者が債務を履行しない場合に、債権者が裁判所に訴えを起こし、国家権力によって履行を強制させること。
きょうせい‐りょく【強制力】(キャウセイ‥)🔗⭐🔉
きょうせい‐りょく【強制力】(キャウセイ‥)
強制する力。特に国民に命令して、それに従うことを強制する国家の権力。
日国 ページ 5650。