複数辞典一括検索+

けいき‐へんどう【景気変動】🔗🔉

けいき‐へんどう【景気変動】 =けいきじゅんかん(景気循環)

けいきゃく‐そう【鶏脚草】(‥サウ)🔗🔉

けいきゃく‐そう【鶏脚草】(‥サウ) 「いのもとそう(井之許草)」の異名。

けい‐きゅう【勁弓】🔗🔉

けい‐きゅう【勁弓】 張りのつよい弓。強弓。

けい‐きゅう【軽裘】(‥キウ)🔗🔉

けい‐きゅう【軽裘】(‥キウ) 軽く暖かい上等のかわごろも。多く富貴な人の形容に用いる。*太平記‐二七「軽裘(ケイキウ)・肥馬繋ぐに所なし」

けい‐きゅう【警急】(‥キフ)🔗🔉

けい‐きゅう【警急】(‥キフ) 警戒すべき突発的な事件。緊急の変事。

けいきゅう‐いん【桂宮院】(‥ヰン)🔗🔉

けいきゅう‐いん【桂宮院】(‥ヰン) 京都広隆寺の奥の院。単層、檜皮葺(ひわだぶき)の和様宮殿風八角堂。聖徳太子像を安置。鎌倉時代の建築。

けいきゅう‐じゅしんき【警急受信機】(ケイキフ‥)🔗🔉

けいきゅう‐じゅしんき【警急受信機】(ケイキフ‥) 他船からの警急信号を受信すると自動的にベルなどが鳴り、他船からの遭難通報を通信士に知らせる装置。

けい‐きょ【軽挙】🔗🔉

けい‐きょ【軽挙】 1 身軽にとびあがること。かるがるととぶこと。 2 軽率な行動をすること。かるはずみな行ない。「軽挙をつつしむ」

けい‐きょ【鶏距】🔗🔉

けい‐きょ【鶏距】 1 にわとりのけづめ。 2 穂先の鋭くかたい筆。

けい‐きょう【景況】(‥キャウ)🔗🔉

けい‐きょう【景況】(‥キャウ) 時代とともに次第に変わってゆく、ある場所、世の中などのありさま。情況。

けい‐きょう【敬恭】🔗🔉

けい‐きょう【敬恭】 つつしんでうやまうこと。うやうやしくすること。恭敬。

けい‐きょう【景教】(‥ケウ)🔗🔉

けい‐きょう【景教】(‥ケウ) (「景」は光り輝く意)唐代、中国に伝わったネストリウス派のキリスト教。王室の保護で盛んになったが、唐末にはほとんど滅亡。のち、蒙古民族の興隆とともに再び起こったが、元の滅亡とともに衰滅。太秦教とも。

けい‐きょう【馨香】(‥キャウ)🔗🔉

けい‐きょう【馨香】(‥キャウ) =けいこう(馨香)

けい‐ぎょう【敬仰】(‥ギャウ)🔗🔉

けい‐ぎょう【敬仰】(‥ギャウ) うやまいあおぐこと。つつしみとうとぶこと。

けい‐ぎょう【景仰】(‥ギャウ)🔗🔉

けい‐ぎょう【景仰】(‥ギャウ) =けいこう(景仰)

けい‐きょく【荊棘】🔗🔉

けい‐きょく【荊棘】 (「けいぎょく」とも) 1 荊(いばら)、薔薇(ばら)など、とげのある低木の総称。 2 荊などが生えて荒れはてている土地。荒廃した土地。「荊棘の地」 3 荊が乱れているように、乱れて騒がしい状態。紛糾した様子。 4 (荊にとげの多いところから)障害になるもの、邪魔になるものをたとえていう。「荊棘を除く」 5 心にとげを持つこと。人に害悪をあたえようとする心。害心。悪心。「腹に荊棘を持つ」 6 野蛮人。蛮民。蛮賊。 ●荊棘の道(みち) 苦難にみちた人生行路をたとえていう。いばらの道。

日国 ページ 6575