複数辞典一括検索+

けいし‐そうかん【警視総監】🔗🔉

けいし‐そうかん【警視総監】 警視庁の長。東京都公安委員会の管理の下に警視庁の事務を統括し、職員を指揮、監督する。内閣総理大臣の承認を得て任免。

けいじ‐そしょう【刑事訴訟】🔗🔉

けいじ‐そしょう【刑事訴訟】 刑罰法令に違反した者に対し、刑罰を科するための裁判手続き。

けいじそしょう‐きそく【刑事訴訟規則】🔗🔉

けいじそしょう‐きそく【刑事訴訟規則】 刑事訴訟法を具体的に運営するために、刑事訴訟の実務手続きを定めた規則。昭和二三年制定。

けいじ‐そしょうほう【刑事訴訟法】(‥ソショウハフ)🔗🔉

けいじ‐そしょうほう【刑事訴訟法】(‥ソショウハフ) 1 刑事事件について、犯罪の捜査、裁判の手続きなど刑罰法令の適用、実現に必要な手続きを定めた法律。大正一二年に公布され、昭和二三年に全面的に改正。 2 刑事裁判の組織、手続きを定めた法規の総称。

けいじ‐そつい【刑事訴追】🔗🔉

けいじ‐そつい【刑事訴追】 検察官が特定の事件につき被告人を起訴して、その刑事責任を追及起訴すること。検察官が公訴を行なうこと

けいし‐だ・つ【家司だつ】🔗🔉

けいし‐だ・つ【家司だつ】 〔自タ四〕(「だつ」は接尾語)ひとかどの家司らしく見える。*源氏‐野分「はかばかしきけいしたつ人などもみえず」

けいし‐ちょう【警視庁】(‥チャウ)🔗🔉

けいし‐ちょう【警視庁】(‥チャウ) 東京都警察の本庁。明治七年設置。昭和二二年自治体警察となり、同二九年には東京都警察の本部となった。都公安委員会の管理下にあり、都警察の事務をつかさどる。長は警視総監。

けい‐しつ【形質】🔗🔉

けい‐しつ【形質】 1 形態と実質、形体と性質。 2 生物の分類の指標となる形態の特徴。または遺伝において表現型として現われた各種の遺伝的性質をいう。 3 =けいしょう(形象)2

けい‐しつ【珪質】🔗🔉

けい‐しつ【珪質】 地質学で、岩石、鉱物などの、珪酸を多く含有する性質。

けい‐しつ【継室】🔗🔉

けい‐しつ【継室】 後妻。のちぞい。継妻。

けい‐しつ【閨室】🔗🔉

けい‐しつ【閨室】 1 寝室。ねや。 2 妻。内室。

けい‐しつ【憩室】🔗🔉

けい‐しつ【憩室】 食道、胃、腸などの管状の臓器の一部が、袋状にとび出したもの。

けい‐しつ【勁疾】🔗🔉

けい‐しつ【勁疾】 〔形動〕つよくてすばやいさま。きわめてはやいさま。

けい‐じつ【頃日】🔗🔉

けい‐じつ【頃日】 1 このごろ。日ごろ。ちかごろ。きょうじつ。 2 過日。先日。

日国 ページ 6602