複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい‐・する【慶する】🔗⭐🔉
けい‐・する【慶する】
〔他サ変〕
けい・す〔他サ変〕よろこび祝う。祝福する。
けい・す〔他サ変〕よろこび祝う。祝福する。
けい‐せい【刑政】🔗⭐🔉
けい‐せい【刑政】
1 罪人を処罰する法。刑法の適用。
2 刑罰と善政。
3 犯罪予防の一般方策を研究すること。
けい‐せい【形成】🔗⭐🔉
けい‐せい【形成】
ある統一のあるものに形作ること。ととのった形に作りあげること。「人格の形成」
●形成の訴(うった)え
既存の法律関係の変更、あるいは新しい法律関係の創設を宣言する判決の請求。婚姻の取消や相続人の廃除、会社設立の無効の訴えなど。
けい‐せい【形声】🔗⭐🔉
けい‐せい【形声】
漢字の六書(りくしょ)の一つ。意味を表わす文字に、音声を表わす文字を組み合わせて、新しい漢字を作る方法。また、そのような構成の文字。水を意味する「
」(さんずい)に、音を表わす「可」を組み合わせた「河」の類。諧声(かいせい)。象声。
」(さんずい)に、音を表わす「可」を組み合わせた「河」の類。諧声(かいせい)。象声。
ゲイ‐バー🔗⭐🔉
ゲイ‐バー
(ゲイは「ゲイボーイ」の略)女性のホステスやマダムの代わりにゲイボーイが接待する酒場。
けい‐せい【形勢・景勢】🔗⭐🔉
けい‐せい【形勢・景勢】
1 景物のかたちや大きさ、また、おもむきなど。
2 変化する物事の、その時その時の状態や勢力の関係。なりゆき。情勢。「形勢が不利になる」
けい‐せい【経世】🔗⭐🔉
けい‐せい【経世】
世の中をおさめること。
けい‐せい【渓声・谿声】🔗⭐🔉
けい‐せい【渓声・谿声】
谷川の流れの音。澗声。
けい‐せい【景星】🔗⭐🔉
けい‐せい【景星】
めでたいことのまえぶれとしてあらわれる星。吉兆の星。瑞星。
けい‐せい【傾性】🔗⭐🔉
けい‐せい【傾性】
植物が外界からの刺激を受けて、その刺激の方向とは関係なく一定の方向に屈曲する性質。刺激の種類によって傾光性、傾触性、傾熱性などに分けられる。
けい‐せい【傾城・契情】🔗⭐🔉
けい‐せい【傾城・契情】
(「漢書‐光武李夫人」の「北方有
佳人
、絶世而独立、一顧傾
人城
、再顧傾
人国
」から出た語。その色香におぼれて、城や国を傾け滅ぼすほどの美人の意)
1 美しい女性。美人。美女。傾国。
2 遊女。女郎。近世には特に太夫、天神など上位の遊女をさすことがある。傾婦。
●傾城に誠(まこと)なし
遊女が客に対して誠意をもって接するはずがない。
●傾城をたてる
遊女を職業とする。
佳人
、絶世而独立、一顧傾
人城
、再顧傾
人国
」から出た語。その色香におぼれて、城や国を傾け滅ぼすほどの美人の意)
1 美しい女性。美人。美女。傾国。
2 遊女。女郎。近世には特に太夫、天神など上位の遊女をさすことがある。傾婦。
●傾城に誠(まこと)なし
遊女が客に対して誠意をもって接するはずがない。
●傾城をたてる
遊女を職業とする。
日国 ページ 6617。