複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい‐ぶん【啓文】🔗⭐🔉
けい‐ぶん【啓文】
(「啓」は上奏の意)上に申し上げる文。陳述の文。
げい‐ぶん【芸文】🔗⭐🔉
げい‐ぶん【芸文】
学問と文芸。また、単に文芸。
京都帝国大学文学部の京都文学会が編集、刊行していた月刊学術雑誌。明治四三年四月創刊、昭和六年三月廃刊。
学問と文芸。また、単に文芸。
京都帝国大学文学部の京都文学会が編集、刊行していた月刊学術雑誌。明治四三年四月創刊、昭和六年三月廃刊。
けいぶん‐いぶ【経文緯武】(‥ヰブ)🔗⭐🔉
けいぶん‐いぶ【経文緯武】(‥ヰブ)
(文を経(たて)とし、武を緯(よこ)とする意)文武両道をかねそなえること。緯武経文。
けい‐ぶんがく【軽文学】🔗⭐🔉
けい‐ぶんがく【軽文学】
手軽に読めてかたくるしくない文学。軟文学。
けい‐へい【勁兵】🔗⭐🔉
けい‐へい【勁兵】
1 強い兵士。強兵。
2 強力な武器。
けい‐へい【啓閉】🔗⭐🔉
けい‐へい【啓閉】
1 開くことと閉じること。開閉。
2 啓と閉。すなわち、立春・立夏と立秋・立冬。
けい‐へい【経閉】🔗⭐🔉
けい‐へい【経閉】
女性が年老いて月経が終わること。
けいへい‐き【経閉期】🔗⭐🔉
けいへい‐き【経閉期】
女性が年老いて月経のとまる時期。月経閉止期。閉経期。
けい‐へき【刑辟】🔗⭐🔉
けい‐へき【刑辟】
(「辟」は刑、法の意)
1 つみ。とが。また、刑罰。
2 刑法。
けい‐べつ【軽蔑】🔗⭐🔉
けい‐べつ【軽蔑】
いやしい、劣っている、つまらないなどと感じてばかにすること。かるくみてあなどること。さげすむこと。見下げること。「軽蔑の眼差し」
けい‐べん【刑鞭】🔗⭐🔉
けい‐べん【刑鞭】
罪人をこらしめるためのむち。
けい‐べん【軽便】🔗⭐🔉
けい‐べん【軽便】
1 (形動)手軽で便利なこと。軽易。簡易。「軽便かみそり」
2 (形動)身軽ですばやいこと。
3 「けいべんてつどう(軽便鉄道)」の略。
けいべん‐てつどう【軽便鉄道】(‥テツダウ)🔗⭐🔉
けいべん‐てつどう【軽便鉄道】(‥テツダウ)
軌道の幅がせまく、小型の機関車および車両を用いる鉄道の俗称。
けいべんもうそう‐もく【珪鞭毛藻目】(ケイベンモウサウ‥)🔗⭐🔉
けいべんもうそう‐もく【珪鞭毛藻目】(ケイベンモウサウ‥)
黄色鞭毛藻類(ヒカリモ類)に属する目の一つ。動物としても扱われ、鞭毛虫類の目の一つとされる。輪状・棒状などの珪酸質の殻に包まれ、一〜二本の鞭毛をもつ。
けい‐ほ【警保】🔗⭐🔉
けい‐ほ【警保】
危害を予防し、平和と秩序を保持すること。
日国 ページ 6649。