複数辞典一括検索+

けい‐ぼ【敬慕】🔗🔉

けい‐ぼ【敬慕】 心から尊敬してその人に近づきたく思うこと。欽慕(きんぼ)。

けい‐ぼ【景慕】🔗🔉

けい‐ぼ【景慕】 仰ぎしたうこと。あこがれてしたうこと。景仰(けいこう)。

けい‐ぼ【継母】🔗🔉

けい‐ぼ【継母】 =ままはは(継母)

けい‐ぼ【傾慕】🔗🔉

けい‐ぼ【傾慕】 心を傾けてしたうこと。心からしたうこと。

けい‐ほう【刑法】(‥ハフ)🔗🔉

けい‐ほう【刑法】(‥ハフ) 1 犯罪にたいする罰をきめたもの。おきて。*保元‐中「刑法限りある事なれば」 2 犯罪と刑罰を定めた法律。どういう行為が犯罪とされるか、また、その処罰の程度・種類などを規定したもの。明治四〇年公布、翌四一年一〇月に施行。刑法典。 3 犯罪と刑罰を定めた法規の総称。2のほか、軽犯罪法、暴力行為等処罰に関する法律、売春防止法などをひっくるめていう。

けい‐ほう【軽砲】(‥ハウ)🔗🔉

けい‐ほう【軽砲】(‥ハウ) 口径一〇五ミリメートル以下の野戦砲。

けい‐ほう【警砲】(‥ハウ)🔗🔉

けい‐ほう【警砲】(‥ハウ) 警告やおどかしのために撃つ大砲。

けい‐ほう【警報】🔗🔉

けい‐ほう【警報】 危険が起こりそうな時、人々に注意して警戒させること。また、その知らせ。暴風雨・出水・地震などの危険を、まえもって、ラジオ、テレビ、サイレン、鐘などで知らせること。「洪水警報がでる」

けい‐ぼう【形貌】(‥バウ)🔗🔉

けい‐ぼう【形貌】(‥バウ) かたち。すがた。容姿。容貌。

けい‐ぼう【計謀】🔗🔉

けい‐ぼう【計謀】 はかりごと。たくらみ。計略。謀計。*南蛮寺興廃記「計謀を廻らし」

けい‐ぼう【閨房】(‥バウ)🔗🔉

けい‐ぼう【閨房】(‥バウ) 1 寝室。ねや。ねま。また、特に夫婦の寝室。 2 夫婦の間柄。また、家庭内の男女の風儀。

けい‐ぼう【警防】(‥バウ)🔗🔉

けい‐ぼう【警防】(‥バウ) 警戒して防ぐこと。

けい‐ぼう【警棒】🔗🔉

けい‐ぼう【警棒】 警察官が携帯する硬質の木を削った棒。攻撃、また護身の具とするもの。

けい‐ぼう【競望】(‥バウ)🔗🔉

けい‐ぼう【競望】(‥バウ) われがちに争い望むこと。強く希望すること。きょうぼう。

けいほう‐き【警報機・警報器】🔗🔉

けいほう‐き【警報機・警報器】 危険が迫っている時や機械の故障などを、音響や光で知らせる器具。「踏切りの警報器が鳴る」

けいぼう‐だん【警防団】(ケイバウ‥)🔗🔉

けいぼう‐だん【警防団】(ケイバウ‥) 昭和一四年に組織され、戦争中、地域の消防、防空などに従事した団体。

けいほう‐もん【敬法門】(ケイハフ‥)🔗🔉

けいほう‐もん【敬法門】(ケイハフ‥) 平安京大内裏八省院の二十五門の一つ。西面の章善門の南にある。

日国 ページ 6650