複数辞典一括検索+![]()
![]()
けひ‐じんぐう【気比神宮】🔗⭐🔉
けひ‐じんぐう【気比神宮】
福井県敦賀市曙町にある旧官幣大社。祭神は伊奢沙別命(いざさわけのみこと)、仲哀天皇、神功皇后など七神。北陸道の総鎮守として崇敬された。越前国一の宮。
げび‐すけ【下卑助】🔗⭐🔉
げび‐すけ【下卑助】
=げびぞう(下卑蔵)
げび‐ぞう【下卑蔵】(‥ザウ)🔗⭐🔉
げび‐ぞう【下卑蔵】(‥ザウ)
意地のきたない下品な人。また、さもしいこと。食い意地のはっていることを擬人化していう。下卑。
けひ‐づくり【気比造】🔗⭐🔉
けひ‐づくり【気比造】
神社本殿の一形式。桁行三間、梁行四間、両流造り、前面向拝付き。気比神宮本殿で代表される。
け‐びと【食人】🔗⭐🔉
け‐びと【食人】
⇒みけびと(御食人)
けひ‐の‐まつばら【気比松原】🔗⭐🔉
けひ‐の‐まつばら【気比松原】
敦賀湾岸にある松原。赤松を主とする防風林で、白砂青松の景勝地。
けひ‐まつり【気比祭】🔗⭐🔉
けひ‐まつり【気比祭】
福井県敦賀市の気比神宮で、九月二日から一〇日まで行なわれる祭礼。《季・秋》
け‐びょう【仮病・化病】(‥ビャウ)🔗⭐🔉
け‐びょう【仮病・化病】(‥ビャウ)
(「け」は「仮」「化」の呉音)病気であるようにいつわりよそおうこと。つくりやまい。
●仮病を使(つか)う
都合の悪いできごとから、身をさけるための口実として病気のふりをする。
け‐びょう【華瓶】(‥ビャウ)🔗⭐🔉
け‐びょう【華瓶】(‥ビャウ)
(「けひょう」とも)仏具の一種で、三具足(みつぐそく)の一つ。花をさして仏前に供える器。主として銅製で、宗派により形に違いがある。かびん。
け‐びらい【気振】(‥びらひ)🔗⭐🔉
け‐びらい【気振】(‥びらひ)
=けぶり(気振)*浄・平仮名盛衰記‐二「こんなけびらい聞すがいなや」
げ‐・びる【下卑る】🔗⭐🔉
げ‐・びる【下卑る】
〔自バ上一〕(「びる」は接尾語で、「卑」は当て字)いやしく下品に見える。下品である。⇔じょうびる(上)。「げびたふるまい」*十訓抄‐七「無下にげびておそれや候はんずらん」
け‐ピン【毛ピン】🔗⭐🔉
け‐ピン【毛ピン】
髪をとめる細いピン。ヘアーピン。
ケビン🔗⭐🔉
ケビン
→キャビン
日国 ページ 6809。