複数辞典一括検索+![]()
![]()
け‐ぶらい【気振】(‥ぶらひ)🔗⭐🔉
け‐ぶらい【気振】(‥ぶらひ)
=けぶり(気振)*浄・鬼一法眼三略巻‐三「家督を譲りさうなものなれども左様の気振(ケブラヒ)もなし」
けぶり【煙・烟】🔗⭐🔉
けぶり【煙・烟】
(「けむり」の古形)
物が燃えるときに立ちのぼる、微粒子の混じった有色の気体。
1 =けむり(煙)
1*新訳華厳経音義私記「霧煙<略>下烟字同気夫利(ケブリ)」
2 =けむり(煙)
2*蜻蛉‐上「おもひきや雲の林にうちすてて空のけぶりにたたむものとは」
3 =けむり(煙)
3*源氏‐鈴虫「いかなるけぶりの中に惑ひ給ふらん」
4 =けむり(煙)
4*源氏‐蓬生「けぶり絶えて、あはれにいみじきこと多かり」
5 =けむり(煙)
5
のように見えるもの。
1 =けむり(煙)
1*海道記「松あり又松あり。煙は高卑千巌の路を埋み」
2 =けむり(煙)
2
3 =けむり(煙)
3*新勅撰‐一〇二六「春日野にまだもえやらぬ若草のけぶり短き荻の焼原」
●煙=と[=に]なす
1 火葬にする。*源氏‐総角「ひたぶるにけぶりにだになしはててむとおもほして」
2 燃やす。
●煙=と[=に]なる
1 死んで火葬にされる。死ぬ。*源氏‐柏木「ゆくへなき空のけぶりとなりぬとも」
2 焼失する。焼けてなくなる。*源氏‐橋姫「見し人も宿もけぶりになりにしを」
3 (焼けてなくなるように)すっかりなくなってしまう。
●煙の種(たね)
1 (「新古今‐八〇一」の「思ひ出づる折り焚く柴の夕煙りむせぶも嬉し忘れがたみに」の歌から)むせび泣くたね。また、もの思いのたね。*浮・好色五人女‐三「聞くに胸いたく煙(ケフリ)の種(タネ)ぞかし」
2 生計を立てる手段。生活のための手だて。煙の代(しろ)。*浮・西鶴織留‐六「葉たばこ刻むも煙の種」
●煙の波(なみ)
はるか遠くに煙のようにかすんで見える波。また、煙が幾重にも立ち重って波のように見えるのをたとえていう語。
●煙の眉(まゆ)
けぶったように美しい眉。美しい眉のたとえ。
●煙の闇(やみ)
煙が濃く立ちこめてあたり一面が闇のようになること。
●煙を立(た)てる
=けむり(煙)を立てる
物が燃えるときに立ちのぼる、微粒子の混じった有色の気体。
1 =けむり(煙)
1*新訳華厳経音義私記「霧煙<略>下烟字同気夫利(ケブリ)」
2 =けむり(煙)
2*蜻蛉‐上「おもひきや雲の林にうちすてて空のけぶりにたたむものとは」
3 =けむり(煙)
3*源氏‐鈴虫「いかなるけぶりの中に惑ひ給ふらん」
4 =けむり(煙)
4*源氏‐蓬生「けぶり絶えて、あはれにいみじきこと多かり」
5 =けむり(煙)
5
のように見えるもの。
1 =けむり(煙)
1*海道記「松あり又松あり。煙は高卑千巌の路を埋み」
2 =けむり(煙)
2
3 =けむり(煙)
3*新勅撰‐一〇二六「春日野にまだもえやらぬ若草のけぶり短き荻の焼原」
●煙=と[=に]なす
1 火葬にする。*源氏‐総角「ひたぶるにけぶりにだになしはててむとおもほして」
2 燃やす。
●煙=と[=に]なる
1 死んで火葬にされる。死ぬ。*源氏‐柏木「ゆくへなき空のけぶりとなりぬとも」
2 焼失する。焼けてなくなる。*源氏‐橋姫「見し人も宿もけぶりになりにしを」
3 (焼けてなくなるように)すっかりなくなってしまう。
●煙の種(たね)
1 (「新古今‐八〇一」の「思ひ出づる折り焚く柴の夕煙りむせぶも嬉し忘れがたみに」の歌から)むせび泣くたね。また、もの思いのたね。*浮・好色五人女‐三「聞くに胸いたく煙(ケフリ)の種(タネ)ぞかし」
2 生計を立てる手段。生活のための手だて。煙の代(しろ)。*浮・西鶴織留‐六「葉たばこ刻むも煙の種」
●煙の波(なみ)
はるか遠くに煙のようにかすんで見える波。また、煙が幾重にも立ち重って波のように見えるのをたとえていう語。
●煙の眉(まゆ)
けぶったように美しい眉。美しい眉のたとえ。
●煙の闇(やみ)
煙が濃く立ちこめてあたり一面が闇のようになること。
●煙を立(た)てる
=けむり(煙)を立てる
日国 ページ 6812。