複数辞典一括検索+![]()
![]()
けぶ・し【煙し・烟し】🔗⭐🔉
けぶ・し【煙し・烟し】
〔形ク〕⇒けぶい(煙)
け‐ぶせ【毛伏】🔗⭐🔉
け‐ぶせ【毛伏】
毛織物の仕上げのときの工程。織物の表面にうき出ているけばを、並行に伏せて外観を整える作業。
けぶた・い【煙たい・烟たい】🔗⭐🔉
けぶた・い【煙たい・烟たい】
〔形口〕
けぶた・し〔形ク〕(「けぶり(煙)いたし(甚)」の変化という。「けむたい」の古形)
1 =けむたい(煙)1*源氏‐花宴「そらだきもの、いとけぶたうくゆりて」
2 =けむたい(煙)2*源氏‐梅枝「いと苦しき判者にもあたりて侍るかな、いとけぶたしやとなやみ給ふ」
けぶた‐が・る(他ラ四)/けぶた‐げ(形動)/けぶた‐さ(名)
けぶた・し〔形ク〕(「けぶり(煙)いたし(甚)」の変化という。「けむたい」の古形)
1 =けむたい(煙)1*源氏‐花宴「そらだきもの、いとけぶたうくゆりて」
2 =けむたい(煙)2*源氏‐梅枝「いと苦しき判者にもあたりて侍るかな、いとけぶたしやとなやみ給ふ」
けぶた‐が・る(他ラ四)/けぶた‐げ(形動)/けぶた‐さ(名)
けぶた・し【煙し・烟し】🔗⭐🔉
けぶた・し【煙し・烟し】
〔形ク〕⇒けぶたい(煙)
け‐ぶつ【化仏】🔗⭐🔉
け‐ぶつ【化仏】
1 仏の三身の一つ。衆生を救うために、さまざまに姿を変えて現われた仏。化身。応身。応化身。変化身。
2 仏菩薩が神通力によって化現して、ある仏の姿をとったもの。
3 菩薩がその行の目的として示す標識としての仏。たとえば、観音菩薩の華冠や掌上にあらわす阿弥陀仏の像など。
け‐ぶとん【毛蒲団】🔗⭐🔉
け‐ぶとん【毛蒲団】
1 毛皮の敷物。
2 綿の代わりに羽毛を入れた蒲団。羽根蒲団。
3 女陰。
け‐ぶみ【仮文・暇文】🔗⭐🔉
け‐ぶみ【仮文・暇文】
⇒かぶん(暇文)
げ‐ぶみ【外文】🔗⭐🔉
げ‐ぶみ【外文】
=げぶん(外文)
げ‐ぶみ【解文】🔗⭐🔉
げ‐ぶみ【解文】
下位から上位に奉る文書。平安時代以降、解(げ)を解文、解状(げじょう)と呼ぶのが一般的となった。げもん。
ケプラー🔗⭐🔉
ケプラー
(Johannes Kepler ヨハネス―)ドイツの天文学者。コペルニクスの説を訂正し、「ケプラーの法則」を発見。その研究方法は近代の精密科学発展の基礎となった。(一五七一〜一六三〇)
●ケプラーの法則(ほうそく)
ケプラーがチコ=ブラーエの観測資料を研究して発見した惑星の運動に関する三つの法則。(1)第一法則。惑星は太陽を焦点とする楕円軌道を描く。(2)第二法則。一つの惑星について惑星と太陽とを結ぶ直線(動径)は、一定時間に常に同じ面積を描く。面積速度一定の法則。(3)第三法則。惑星の公転周期の二乗は、太陽からの平均距離の三乗に比例する。調和の法則。ニュートンの万有引力発見のもとになった。
日国 ページ 6811。