複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん‐たい【献替】🔗⭐🔉
けん‐たい【献替】
(「国語‐晋語・九」の「夫事
君者、諫
過而賞
善、薦
可以替
不、献
能而進
賢」による)主君をたすけて、善をすすめ悪を捨てさせること。物事の可否を言上すること。けんてい。
君者、諫
過而賞
善、薦
可以替
不、献
能而進
賢」による)主君をたすけて、善をすすめ悪を捨てさせること。物事の可否を言上すること。けんてい。
けん‐たい【謙退】🔗⭐🔉
けん‐たい【謙退】
(形動)へりくだること。へりくだり、しりぞくこと。また、そのさま。謙譲。謙遜。
けん‐だい【見台】🔗⭐🔉
けん‐だい【見台】
(書見する台の意)書物をのせて見る台。また、浄瑠璃などを語るとき、台本をのせたりする台。左右、または中央に支柱を立て、その上に板をとりつけ、その板の上に書物や譜面を載せる。
けん‐だい【兼題】🔗⭐🔉
けん‐だい【兼題】
(兼日の題の意)和歌、俳句の会などで、題をあらかじめ出しておいて作るもの。また、その題。
けん‐だい【献題】🔗⭐🔉
けん‐だい【献題】
1 詩歌の主題をたてまつること。
2 著者、または発行者がその書物を他人に献呈するために記したことば。献辞。
けん‐だい【憲台】🔗⭐🔉
けん‐だい【憲台】
1 中国の御史台(ぎょしだい)の異称。
2 弾正台(だんじょうだい)の唐名。
3 奉行所そのほか警察裁判にたずさわる役所の異称。
けん‐だい【賢台】🔗⭐🔉
けん‐だい【賢台】
〔代名〕対称。多く書簡などで、同輩あるいはそれ以上の人を敬っていうのに用いる。貴所。貴下。賢兄。
げん‐たい【原隊】🔗⭐🔉
げん‐たい【原隊】
軍隊で、もと所属していた部隊。
げん‐たい【原態・原体】🔗⭐🔉
げん‐たい【原態・原体】
もとの状態。原状。
げん‐たい【現態・現体】🔗⭐🔉
げん‐たい【現態・現体】
現在の状態。現状。現在ある姿。
げん‐たい【減退】🔗⭐🔉
げん‐たい【減退】
勢いが減って衰えること。また量が少なくなること。「食欲(精力)減退」
げん‐だい【原題】🔗⭐🔉
げん‐だい【原題】
芸術作品などで、改められたり翻訳されたりする前の、もとの題名。
げん‐だい【現代】🔗⭐🔉
げん‐だい【現代】
1 現在の世。今の世。当世。
2 歴史の時代区分の一つ。日本では第二次世界大戦終結後の時代。広義には明治維新以後をさすこともある。東洋史では辛亥革命以後の時代。西洋史では第一次世界大戦終結後の時代。
げんだい‐か【現代化】(‥クヮ)🔗⭐🔉
げんだい‐か【現代化】(‥クヮ)
現代に合うようになおすこと。また、なおしたもの。
日国 ページ 6954。