複数辞典一括検索+
こがねい【小金井】(こがねゐ)🔗⭐🔉
こがねい【小金井】(こがねゐ)
姓氏。
こがねい‐きみこ【小金井喜美子】(こがねゐ‥)🔗⭐🔉
こがねい‐きみこ【小金井喜美子】(こがねゐ‥)
翻訳家、随筆家。島根県出身。森鴎外の妹。良精(よしきよ)の妻。訳詩集「於母影(おもかげ)」や、レールモンフトフの「浴泉記」の訳などで外国文学の紹介に尽力。ほかに「森鴎外の系族」など。(一八七〇〜一九五六)
こがねい‐こじろう【小金井小次郎】(こがねゐこジラウ)🔗⭐🔉
こがねい‐こじろう【小金井小次郎】(こがねゐこジラウ)
幕末・明治初期の侠客。関勘右衛門の次男。武蔵国小金井の人。新門辰五郎の弟分。侠気に富み、武蔵・相模両国に数千の身内をかかえた。(一八一八〜八一)
こがね‐いちご【黄金苺】🔗⭐🔉
こがね‐いちご【黄金苺】
「ひめへびいちご(姫蛇苺)」の異名。
こがねい‐よしきよ【小金井良精】(こがねゐ‥)🔗⭐🔉
こがねい‐よしきよ【小金井良精】(こがねゐ‥)
人類学者。新潟県出身。喜美子の夫。東京帝大医学部卒。同大学の解剖学担当教授。日本の石器時代人やアイヌ人の人骨の研究を行ない、人類学、近代解剖学の分野を開拓した。(一八五八〜一九四四)
こがね‐いろ【黄金色】🔗⭐🔉
こがね‐いろ【黄金色】
黄金のように黄色に光る色。きんいろ。こんじき。
こがね‐かし【小金貸】🔗⭐🔉
こがね‐かし【小金貸】
小金を貸す小規模の金貸し。
こがね‐が‐はら【小金原】🔗⭐🔉
こがね‐が‐はら【小金原】
下総国の東葛飾、印旛、千葉の各郡にまたがっていた原野。現在の千葉県北西部の地域にあたる。江戸時代には、馬の放牧場が置かれ、将軍の狩猟場ともなった。
こがね‐かん【黄金羹】🔗⭐🔉
こがね‐かん【黄金羹】
鬱金(うこん)の粉をふつうの白羊羹に混ぜた黄金色の羊羹。
こがね‐ぐさ【黄金草】🔗⭐🔉
こがね‐ぐさ【黄金草】
1 「きく(菊)」の異名。
2 「きんせんか(金盞花)」の異名。
こがね‐ぐも【黄金蜘蛛】🔗⭐🔉
こがね‐ぐも【黄金蜘蛛】
コガネグモ科の大形のクモ。体長雌二〇〜二五ミリメートル、雄五〜八ミリメートル。腹は黒地に三本の黄色の横帯があり、背甲には銀白色の毛を密生し、脚に黒と灰色のだんだら模様がある。模様を三番叟の烏帽子に見立て、サンバソウグモの別名がある。完全な円網を張り、体にさわると、脚を二本ずつそろえてX字型にして体をつっぱり、網を前後にゆさぶる習性がある。本州以西にふつうに見られる。地方によってジョロウグモと呼ぶところもあるが、真のジョロウグモは別種。
日国 ページ 7489。