複数辞典一括検索+
こつり🔗⭐🔉
こつり
〔副〕堅い物がぶつかって立てる高い音を表わす語。こつん。
こ‐づり【小釣】🔗⭐🔉
こ‐づり【小釣】
1 小さい魚を釣ること。また、その釣り。小物釣り。
2 わけまえ。客を娼家へ案内した茶屋が受けとるわりまえを、多く言った。
ごつり🔗⭐🔉
ごつり
〔副〕「こつり」より鈍い音、または、強く大きい音を表わす語。
こつ‐りつ【兀立】🔗⭐🔉
こつ‐りつ【兀立】
(「兀」は高い、高くそびえ立った石などの意)
1 他のものからとびぬけて高くそびえていること。突き立っていること。
2 ぼんやりと突っ立っていること。
こつ‐りつ【骨立】🔗⭐🔉
こつ‐りつ【骨立】
やせ衰えて骨の現われること。骨ばること。
こつ‐りゃく【忽略】🔗⭐🔉
こつ‐りゃく【忽略】
なおざりにすること。すててかえりみないこと。「忽略(に)する」
こつ‐りょく【骨力】🔗⭐🔉
こつ‐りょく【骨力】
(書画などの骨法と筆力の意で)芸術作品がもっている作者の気迫及び力量。芸術作品の訴える力。「骨力有り(無し)」
こ‐づる【小蔓・小釣】🔗⭐🔉
こ‐づる【小蔓・小釣】
金爛(きんらん)の模様の一つ。蔓草の模様の小さいもの。元来は中国渡来のもので、後に京都西陣で織るようになった。大蔓、一重蔓などに対していう。
こ‐つるうめもどき【小蔓梅擬】🔗⭐🔉
こ‐つるうめもどき【小蔓梅擬】
「つるうめもどき(蔓梅擬)」の異名。
こ‐づれ【子連】🔗⭐🔉
こ‐づれ【子連】
子どもを連れていること。「子連れの旅行」
こつん🔗⭐🔉
こつん
〔副〕堅い物を打ち当てた時、ぶつかって立てる高い音を表わす語。こつり。
ごつん🔗⭐🔉
ごつん
〔副〕「こつん」より鈍い音、または強く大きい音を表わす語。「ごつんと食らわす」
こて【鏝】🔗⭐🔉
こて【鏝】
1 左官用具の一つ。泥、漆喰(しっくい)、セメントなどを塗るときに用いるもの。木製または鉄製で、平らな板に、握り柄をつける。金篦(かなべら)。
2 火で熱しておき、布などのしわをのばす道具。布に接する面が扁平な鉄片で、長い柄をつけたもの。焼きごて。転じて、アイロンのこともいう。
3 鏝療治(こてりょうじ)に用いる医者の道具。
4 はさみ状の鉄製の調髪用具。熱しておいて髪にウエーブをつけるのに用いる。マーセル‐アイロン。
5 はんだ付けなどに用いる焼きごて。
日国 ページ 7927。