複数辞典一括検索+
こでら【小寺】🔗⭐🔉
こでら【小寺】
姓氏。
こでら‐ぎょくちょう【小寺玉晁】(‥ギョクテウ)🔗⭐🔉
こでら‐ぎょくちょう【小寺玉晁】(‥ギョクテウ)
幕末・明治初期の文筆家。名は広路。別号連城亭、珍文館。尾張の人。画、香道を学び、名古屋の風俗行事に精通。著に「見世物雑誌」「俗の歳事記」など。(一八〇〇〜七八)
こでら‐ぶくろ【小寺袋】🔗⭐🔉
こでら‐ぶくろ【小寺袋】
鼻紙、楊子や懐中薬などを入れる袋。鼻紙袋。
こて‐りょうじ【鏝療治】(‥レウヂ)🔗⭐🔉
こて‐りょうじ【鏝療治】(‥レウヂ)
焼鏝(やきごて)を患部にあてて治療すること。練った薬を痛む所に塗りつけ、焼鏝をあて温めて治療する。
ご・てる🔗⭐🔉
ご・てる
〔自タ下一〕
1 ぐずぐずと不平不満を言う。ごてごてとめんどうなことを言いたてる。「いやだとごてる」
2 みだれもつれる。もめる。
ごてれつ🔗⭐🔉
ごてれつ
ぶつぶつ言ってうるさいやつ。ごてごて言うやつ。*談・根無草‐前「いけすかないごてれつめ」
こ‐てん【古典・故典】🔗⭐🔉
こ‐てん【古典・故典】
1 (「こでん」とも)古くからの法式。いにしえの典礼。
2 古い典籍。昔の経典。
3 すぐれた著述や作品で、過去の長い年月にわたって多くの人々の模範となり、愛好されてきたもの。
こ‐てん【古点】🔗⭐🔉
こ‐てん【古点】
1 仏経、漢籍などに、古注の解釈によって施した訓点。主として、室町以前の訓点をいい、新注による桂庵、文之、道春等と区別する。
2 梨壺の五人が、勅命により初めて万葉集の歌に付した訓点。大江匡房等の次点、仙覚律師の新点などに対していう。
こ‐てん【個展】🔗⭐🔉
こ‐てん【個展】
(「個人展覧会」の略)ある個人の作品だけを集めて開く展覧会。
こ‐でん【戸田】🔗⭐🔉
こ‐でん【戸田】
家屋と田地。
こ‐でん【古田】🔗⭐🔉
こ‐でん【古田】
新田に対する本田。一般的には太閤検地から慶長・寛永あたりまでの検地に登記された本田をいう。
こ‐でん【古伝】🔗⭐🔉
こ‐でん【古伝】
昔からのいい伝え。古い伝説。また、古い記録。
ご‐てん【五天】🔗⭐🔉
ご‐てん【五天】
1 東・西・南・北・中央の天。大空。
2 仏語。世天(人の王)・生天(三界の諸天)・浄天(声聞・縁覚)・義天(菩薩)・第一義天(如来)をいう。
「ごてんじく(五天竺)」の略。


日国 ページ 7935。