複数辞典一括検索+![]()
![]()
あえ【饗】(あへ)🔗⭐🔉
あえ【饗】(あへ)
(動詞「あう(饗)」の名詞化)飲食のもてなしをすること。→あえす(饗)
あえぎ【喘】(あへぎ)🔗⭐🔉
あえぎ【喘】(あへぎ)
1 激しく呼吸すること。また、その声。
2 喘息(ぜんそく)。
あえ・ぐ【喘ぐ】(あへぐ)🔗⭐🔉
あえ・ぐ【喘ぐ】(あへぐ)
〔自ガ五(四)〕(平安時代までは「あえく」)
1 息が切れる。せわしく呼吸する。苦しそうに息をつく。あえずく。*万葉‐三六六「阿倍寸(アヘキ)つつわが漕ぎ行けば」
2 (比喩的に)生活や経営などがうまくいかないで苦しむ。「生活苦にあえぐ」
あえくに‐じんじゃ【敢国神社】(あへくに‥)🔗⭐🔉
あえくに‐じんじゃ【敢国神社】(あへくに‥)
三重県上野市にある神社。伊賀開拓の祖神、敢国津命を祭る。
あえ‐さが・す【和えさがす】(あへ‥)🔗⭐🔉
あえ‐さが・す【和えさがす】(あへ‥)
〔他サ四〕(「さがす」は、度を越える意)
1 差し出口などをして人の話を混乱させる。まぜっかえす。邪魔をする。*浄・夏祭浪花鑑‐一「何じゃ異類異形な者が来てあへがさす」
2 ばかにする。愚弄する。
あえ‐しお【韲塩】(あへしお)🔗⭐🔉
あえ‐しお【韲塩】(あへしお)
食物に程よく加える、塩、酒、しょうゆ、酢、こしょうなどの合わせ物。主に野菜料理に用いられるところから転じて、そまつな食物。
日国 ページ 81。