複数辞典一括検索+

こ‐りょ【顧慮】🔗🔉

こ‐りょ【顧慮】 深く考えて、それに思いをめぐらすこと。気を配ること。考慮。配慮。

こ‐りょう【古陵】🔗🔉

こ‐りょう【古陵】 昔の天皇の墓。古いみささぎ。

ご‐りょう【五両】(‥リャウ)🔗🔉

ご‐りょう【五両】(‥リャウ) 1 一両の五倍の金高。 2 江戸時代、間男の謝罪金。はじめは七両二分であったが、後に五両となった。堪忍五両。

ごりょう【五陵】🔗🔉

ごりょう【五陵】 中国の長安の北郊にあった地名。漢の高祖以下五人の天子の陵、長陵・安陵・陽陵・茂陵・平陵があり、都の人々の遊楽の地となっていた。

ご‐りょう【後梁】(‥リャウ)🔗🔉

ご‐りょう【後梁】(‥リャウ) ⇒こうりょう(後梁)

ご‐りょう【後涼】(‥リャウ)🔗🔉

ご‐りょう【後涼】(‥リャウ) ⇒こうりょう(後涼)

ご‐りょう【悟了】(‥レウ)🔗🔉

ご‐りょう【悟了】(‥レウ) すっかりさとること。さとりきること。

ご‐りょう【御料】(‥レウ)🔗🔉

ご‐りょう【御料】(‥レウ) 1 天皇や貴顕の人が所有、または、使用するもの。主として、衣服、飲食物、器物などについていう。 2 天皇、貴顕の人、あるいは寺社に付属する所領をいう。 3 寺社の供物を敬っていう語。 4 =ごりょうしょ(御料所)3 5 ⇒ごりょう(御寮)

ご‐りょう【御陵】🔗🔉

ご‐りょう【御陵】 天皇、皇后、皇太后、太皇太后の墓。みささぎ。みはか。

ご‐りょう【御領】(‥リャウ)🔗🔉

ご‐りょう【御領】(‥リャウ) 1 鎌倉・室町時代、領地をいう。 2 =ごりょうしょ(御料所)3 3 =ごりょうち(御料地)

ご‐りょう【御寮・御料】(‥レウ)🔗🔉

ご‐りょう【御寮・御料】(‥レウ) (「寮」は当て字。もと、「家督・配偶などの料となるべき人」、すなわち、それらの候補者の意)貴人またはその子息子女を敬っていう語。人名または、人を表す語につき、接尾語的にも用いる。御寮人。*太平記‐一〇「万寿御料」*曾我物語‐三「御れうきこしめして」

ご‐りょう【御霊】(‥リャウ)🔗🔉

ご‐りょう【御霊】(‥リャウ) 1 霊魂の敬称。みたま。また、たたりをあらわすみたま。 2 高貴な人、あるいは生前功績のあった人をまつる社。 3 =ごりょうえ(御霊会)

ごりょう‐え【御霊会】(ゴリャウヱ)🔗🔉

ごりょう‐え【御霊会】(ゴリャウヱ) 1 昔、死者の怨霊のたたりを恐れ、これをなだめるために行った祭。祇園会はその一つ。 2 陰暦六月一四日、京都の八坂神社で行われた、疫病・災厄をはらうことをつかさどる祇園の神(素戔嗚尊)をまつる斎会(さいえ)。祇園御霊会。祇園祭。祇園会。

日国 ページ 8225