複数辞典一括検索+![]()
![]()
さけ‐くさ・い【酒臭い】🔗⭐🔉
さけ‐くさ・い【酒臭い】
〔形口〕
さけくさ・し〔形ク〕酒のにおいがする。「酒臭い息」
さけくさ‐さ(名)
さけくさ・し〔形ク〕酒のにおいがする。「酒臭い息」
さけくさ‐さ(名)
さけ‐ぐせ【酒癖】🔗⭐🔉
さけ‐ぐせ【酒癖】
(「さけくせ」とも)酒に酔った時に出る癖。さかくせ。「酒癖の悪い人」
さけ‐くらい【酒食】(‥くらひ)🔗⭐🔉
さけ‐くらい【酒食】(‥くらひ)
(「さけぐらい」とも)大酒飲み。のんべえ。
さけこう‐の‐しき【酒講の式】🔗⭐🔉
さけこう‐の‐しき【酒講の式】
狂言。和泉流。大酒飲みの住持が、意見に来た在所の人に対し、酒を飲みながら酒の功徳を説き、はては酔って寝てしまい、在所の人たちを怒らせる。
さげ‐ごし【下輿】🔗⭐🔉
さげ‐ごし【下輿】
前後二人で、轅(ながえ)を腰のあたりに持ち上げて運ぶ輿。手輿(たごし)。
さけ‐ごと【酒事】🔗⭐🔉
さけ‐ごと【酒事】
=さかごと(酒事)
さけ‐こわい【酒強飯】(‥こはひ)🔗⭐🔉
さけ‐こわい【酒強飯】(‥こはひ)
(「こわい」は「こわいい」の変化)酒を造るために、こしきで蒸した精白米。
さけ‐さかな【酒肴】🔗⭐🔉
さけ‐さかな【酒肴】
酒とそれに添える食べ物、料理など。しゅこう。
さけ‐さび【酒錆】🔗⭐🔉
さけ‐さび【酒錆】
酒のため鼻の頭が赤くなること。酒焼け。
さげ‐ざや【提鞘】🔗⭐🔉
さげ‐ざや【提鞘】
1 僧侶などが携える小刀。柄も鞘も木でつくり、金具をつけ、合口のように鞘を太く、鞘尻を丸くつくったもの。長い打紐を下げ緒とし、それに火打袋をつけた。
2 短い腰刀に長い鞘袋をかけたもの。その先端が折りかけて垂れているところからいう。見せ鞘。
3 茶人の携える小刀。
さけ‐じ【裂痔】(‥ヂ)🔗⭐🔉
さけ‐じ【裂痔】(‥ヂ)
肛門の縁の放射状しわにできる浅い痔疾。発作性の疼痛がある。肛門裂創。きれじ。
さげ‐しお【下潮】(‥しほ)🔗⭐🔉
さげ‐しお【下潮】(‥しほ)
ひきしお。⇔上げ潮
さげ‐じきろう【提食籠】🔗⭐🔉
さげ‐じきろう【提食籠】
食物を入れる漆器で、手に提げて持つようにしたもの。多く、丸形。
さげ‐したじ【下下地】(‥したヂ)🔗⭐🔉
さげ‐したじ【下下地】(‥したヂ)
江戸時代の女の髪の結い方の一つ。鬢(びん)をふくらませ、髱(たぼ)を左右で二つに割り、髷を大きな輪に作り、髪の余りを笄に巻きつけたもの。笄を抜くと下げ髪になるのでいう。大名の奥方、姫や御殿女中などが結った。
日国 ページ 8643。