複数辞典一括検索+

しめきり‐てん【締切点】🔗🔉

しめきり‐てん【締切点】 内燃機関などの弁を用いる装置で、弁を閉じた位置をいう。

しめきり‐ど【締切戸】🔗🔉

しめきり‐ど【締切戸】 実際には戸ではないが、外見は戸であるように見せかけて作ったもの。

しめきり‐び【締切日】🔗🔉

しめきり‐び【締切日】 原稿や事務の取り扱いなどを終了する日。「締切日に間に合わせる」

しめ‐き・る【締め切る・閉め切る】🔗🔉

しめ‐き・る【締め切る・閉め切る】 〔他ラ五(四)〕 1 入口、戸、窓などをぴったりと閉ざす。また、永い間閉ざしたままにする。「門(障子)をしめきる」 2 原稿などを募集したり事務を取り扱ったりする時に、あらかじめ時間、日数、また数などを限って、それまでで打ちきって終わりとする。「申込は五時にしめきる」

しめ‐ぐ【締具】🔗🔉

しめ‐ぐ【締具】 物をしめつけ固定させる器具。

しめ‐くぎ【締釘】🔗🔉

しめ‐くぎ【締釘】 =リベット

しめ‐くくり【締括】🔗🔉

しめ‐くくり【締括】 1 紐でしめて結ぶこと。 2 金銭や人などを管理し取り締まること。*松翁道話‐三・下「家内のしめくくり、此の鬼手代がひとりしてつとめる」 3 物事に、まとまりや結末をつけること。

しめ‐くく・る【締め括る】🔗🔉

しめ‐くく・る【締め括る】 〔他ラ五(四)〕 1 袋の口などを、紐でかたく結ぶ。 2 人や金銭、仕事などを管理し、取り締まる。監督する。 3 結末をつける。まとめる。「話を締め括る」

しめ‐こ【占子】🔗🔉

しめ‐こ【占子】 兎(うさぎ)。兎を飼う箱ともいう。「うまくいった」の意の「しめた」や、「絞(し)める」などに掛けていう。 ●占子の=兎(うさぎ)[=うさうさ] (「うまくいった」の意の「しめた」に、兎を「絞(し)める」をかけていう語)物事がうまく運んだ時にいうしゃれ。しめた。

日国 ページ 9948