複数辞典一括検索+

●一の松(まつ)🔗🔉

●一の松(まつ) 能舞台の橋掛(はしがかり)の前面の白洲(しらす)に植えてある三本の松の中で、舞台に最も近いもの。また、橋掛の、この松にあたる場所。要(かなめ)の松。 ●一の丸(まる) 天守閣を築き、城主のいる、城の最も重要な中心部。本丸。 ●一の御子(みこ) =いち(一)の宮(みや)1 ●一の御台(みだい) (「台」は台盤の略)第一に奉る御食膳(ごしょくぜん)。 ●一の宮(みや) 1 第一番目に生まれた皇子。または皇女。一の御子(みこ)。 2 諸国の由緒ある神社で、その国の第一位に待遇される神社。また、一郡、一郷あるいは一社中の各社殿の内、一位に遇せられるもの。 ●一の=物(もの)[=者(もの)] 1 すぐれた物、または、人。 2 第一に気に入っている物、または人。 3 楽所(がくそ)の職階の一つ。勾当の別称で、左楽と右楽にそれぞれ一人ずつ定めた最高の技芸者。今の宮内庁楽部の楽長に当たる。 ●一の銛(もり) 鯨を突く際、第一番目に打ち込む銛。 ●一の矢(や) 最初に放つ矢。矢二本を一手(ひとて)といい、その第一の矢。 ●一の山(やま) 鯨の頭部の表皮上にある三つの隆起のうち、口に最も近いもの。 ●一姫(ひめ)二(に)太郎(たろう) 子を持つには、長子は女、次に男の子が理想的である、ということ。 ●一富士(ふじ) ⇒親見出し ●一も取らず二も取らず 両方とも手に入れようとすると、どちらも手に入れることができないということ。あぶはち取らず。 ●一も二(に)もない 1 あれこれ文句や反対を言う事がない。副詞的に用いて、いやおうなしに、すぐさまの意にいう。「一も二もなく承知した」 2 すべてがだめになる。*人情・毬唄三人娘‐五「高飛されちゃア一も二もねえから」 ●一を挙げて百を廃す (「孟子‐尽心」の「所一者、為其賊道也。挙一而廃百也」による)一事にこだわって多くの事をおろそかにする。 ●一を聞いて=十[=万(ばん)]を=知る[=悟る] (「論語‐公冶長」の「回也、聞一以知十。賜也、聞一以知二」による)非常に賢くて理解がはやいことの形容。少しのことを聞いて、他のすべてのことがわかる。 ●一を聞いて二を知る (「論語‐公冶長」の「賜也、聞一以知二」による)一つの事を聞いて、それを推し量って二つの事を悟り知る。 ●一を知って二を知らず (「荘子‐天地」の「孔子曰、彼仮修渾沌氏之術者也、識其一、不其二。治其内而不其外」による)一方だけを知って、他方を知らない、狭い見解をいう。 ●一を賞して百を勧め一を罰して衆を懲らす (「文中子‐立命」の「賞一以勧百、罰一以懲衆」による)一人の善行を表彰して、多くの人に善行を勧め、一人の悪行を処罰して、多くの悪行を戒める。 ●一を以て之(これ)を貫く (「論語‐里仁」の「参乎。吾道一以貫之」による)一つの道理をもって全体を貫く。 ●一を以て万(ばん)を=知る[=察す] (「荀子‐非相」の「以一知万、以微知明」による)=いち(一)を聞いて十を知る い‐ち【位置・位地】(ヰ‥) 1 ある人、物、事柄などが、全体または他との関係で占める場所。置かれるべき場所。「北極星の位置」 2 (―する)ある場所を占めること。また、その場所。「山の南に位置する」 3 人の地位や立場。「嫁としての位置」

日国一の松で始まるの検索結果 1-1