複数辞典一括検索+

●仏の鏡(かがみ)🔗🔉

●仏の鏡(かがみ) =かがみいご ●仏の種(しゅ・たね) 死んだのち仏になるための善根・功徳を種子にたとえたもの。 ●仏の年越(としこ)し 正月になって初めて墓参をし、仏壇に供物を供える日。日は地方によって異なるが、死や仏教的な行事を忌んで、少しおくらせたもの。仏正月とも。 ●仏の光より金(かね)の光 人の心は、仏の教えより金の力に引かれやすいことのたとえ。 ●仏の目(め・まなこ)を抜く 利欲のために仏像の目をも抜きとる。神仏をもだまして悪事を働く。 ●仏の=椀(わん)[=御器(ごき)] (仏に供える椀は銅製であるところから)「金椀(かなわん)」に「かなわない」の意をかけたしゃれ。 ●仏も=本(もと)[=昔(むかし)]は凡夫(ぼんぶ)なり 釈迦も煩悩の多い凡人だったが、修行の末に悟りを開いたのであるから、だれでも修行を積めば仏になることができる。 ほとけ‐いじり【仏弄】(‥いぢり) =ほとけなぶり(仏嬲)

日国仏の鏡で始まるの検索結果 1-1