複数辞典一括検索+

さ‐きょう【左京】(‥キャウ)🔗🔉

さ‐きょう【左京】(‥キャウ) 1 (京(みやこ)の中で皇居から南を向いて左手に当たる部分の意)平城京、平安京などを、朱雀大路(すざくおおじ)を境にして分けた東半分。平安京では、現在の京都市の市街地がこれにあたる。⇔右京。 2 「さきょうしき(左京職)」の略。 京都市北東部の区名。昭和四年上京区から分離して成立した。旧山城国愛宕(おたぎ)郡の一帯を占めており、平安京の左京とは地域的に一致しない。 ●左京の属(さかん) 左京職(さきょうしき)の第四等官。大属、少属がある。 ●左京の進(しん) 左京職の第三等官。大進、少進がある。 ●左京の亮(すけ) 左京職の次官。左京大夫(だいぶ)を補佐し、実務を掌握。 ●左京の大夫(だいぶ・かみ) 左京職の長官。正五位上相当。

●左京の属(さかん)🔗🔉

●左京の属(さかん) 左京職(さきょうしき)の第四等官。大属、少属がある。 ●左京の進(しん) 左京職の第三等官。大進、少進がある。 ●左京の亮(すけ) 左京職の次官。左京大夫(だいぶ)を補佐し、実務を掌握。 ●左京の大夫(だいぶ・かみ) 左京職の長官。正五位上相当。 さ‐ぎょう【さ行】(‥ギャウ) 五十音図の第三行、すなわち、「さ・し・す・せ・そ」の行。

●左京の進(しん)🔗🔉

●左京の進(しん) 左京職の第三等官。大進、少進がある。 ●左京の亮(すけ) 左京職の次官。左京大夫(だいぶ)を補佐し、実務を掌握。 ●左京の大夫(だいぶ・かみ) 左京職の長官。正五位上相当。 さ‐ぎょう【さ行】(‥ギャウ) 五十音図の第三行、すなわち、「さ・し・す・せ・そ」の行。

●左京の亮(すけ)🔗🔉

●左京の亮(すけ) 左京職の次官。左京大夫(だいぶ)を補佐し、実務を掌握。 ●左京の大夫(だいぶ・かみ) 左京職の長官。正五位上相当。 さ‐ぎょう【さ行】(‥ギャウ) 五十音図の第三行、すなわち、「さ・し・す・せ・そ」の行。

●左京の大夫(だいぶ・かみ)🔗🔉

●左京の大夫(だいぶ・かみ) 左京職の長官。正五位上相当。 さ‐ぎょう【さ行】(‥ギャウ) 五十音図の第三行、すなわち、「さ・し・す・せ・そ」の行。

さきょう‐しき【左京職】(サキャウ‥)🔗🔉

さきょう‐しき【左京職】(サキャウ‥) 律令制で、左京の司法、行政、警察のことをつかさどる官司。職員に大夫、亮、大・少進、大・少属、坊令その他がある。

日国左京で始まるの検索結果 1-6