複数辞典一括検索+

●春さる🔗🔉

●春さる (「さる」は移動する、近づくなどの意)春になる。春がやってくる。《季・春》 ●春立(た)つ 春になる。春の季節にはいる。《季・春》 ●春の限(かぎ)り 春の終わり。春のはて。《季・春》 ●春の心(こころ) 1 春を人に見立てて、その春が持つ心をいう。また、春の季節の人の心。春の頃の、のどかな人の心。 2 恋する心。春情。 ●春の事(こと) 1 正月の準備。春仕度(じたく)。 2 =ことまつり(事祭) ●春の衣(ころも) 春に着る衣服。はるぎ。また、春霞を衣に見立ててもいう。 ●春の杯(さかずき) 春のころ酒を飲む杯。また、三月上巳(じょうし)の曲水の宴で水に浮かべる酒杯。 ●春の除目(じもく) 春に地方官を任命する儀式。→県召(あがためし)の除目。 ●春の調(しら)べ 春に適した楽の調子。双調(そうじょう)。 ●春の使(つか)い 春が来るのを告げる使い。鶯(うぐいす)をいう。 ●春の司召(つかさめし) =はる(春)の除目 ●春の戸(と) 春をとじ込めている戸。 ●春の隣(となり) 春に近いこと。冬から春に移ろうとする、変わりめの時期。年の暮。 ●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

日国春さ・るで始まるの検索結果 1-1