複数辞典一括検索+
●竹の園(その)🔗⭐🔉
●竹の園(その)
1 竹の生えている園。竹藪。
2 (中国、漢の時代、梁の孝王の庭園に竹を多く植え、修竹苑と名づけたところから)皇族をいう。竹の園生。竹園。
●竹の園生(そのう)
=たけ(竹)の園
●竹の灯火(ともしび)
三本の棒を紐でむすんで支脚として、上に油皿を置いて火をともすようにしたもの。結び灯台。
●竹の葉(は)
(中国で、酒の異称を竹葉(ちくよう)というところから)酒をいう。
●竹の春(はる)
陰暦八月をいう。この頃竹の新葉がさかんとなる。《季・春》
●竹の節(ふし)
⇒親見出し
●竹の二股(ふたまた)
(二股に分かれた竹はめったにないところから)めったにないこと、ほとんどないことのたとえ。
●竹の丸(まる)
紋所の名。葉のついた竹をたばねて円形に図案化したもの。笹の丸。
●竹の実(み)
メダケ、クマザサ、スズタケなどイネ科の竹、笹類の果実。小麦に似た長楕円状で胚乳(はいにゅう)は澱粉質に富み、粉にして食用となるが味は悪い。
●竹の緑(みどり)
竹の葉の緑色。色の変わらないこと、長く変わらないもののたとえ。
●竹の節(よ)
竹の幹の節(ふし)と節との間。
●竹八月に木(き)六月
竹は八月に、木は六月に切るのが最もよいということ。
●竹を割ったよう
(竹を縦に割ると、まっすぐに割れるところから)人の性質がさっぱりしていて、わだかまりがないこと。気性に陰険さや曲がったところがないことにいう。
たけ【岳・嶽】
(「たか(高)」と同源。「だけ」とも)高く大きな山。高山。
●竹の園生(そのう)🔗⭐🔉
●竹の園生(そのう)
=たけ(竹)の園
●竹の灯火(ともしび)
三本の棒を紐でむすんで支脚として、上に油皿を置いて火をともすようにしたもの。結び灯台。
●竹の葉(は)
(中国で、酒の異称を竹葉(ちくよう)というところから)酒をいう。
●竹の春(はる)
陰暦八月をいう。この頃竹の新葉がさかんとなる。《季・春》
●竹の節(ふし)
⇒親見出し
●竹の二股(ふたまた)
(二股に分かれた竹はめったにないところから)めったにないこと、ほとんどないことのたとえ。
●竹の丸(まる)
紋所の名。葉のついた竹をたばねて円形に図案化したもの。笹の丸。
●竹の実(み)
メダケ、クマザサ、スズタケなどイネ科の竹、笹類の果実。小麦に似た長楕円状で胚乳(はいにゅう)は澱粉質に富み、粉にして食用となるが味は悪い。
●竹の緑(みどり)
竹の葉の緑色。色の変わらないこと、長く変わらないもののたとえ。
●竹の節(よ)
竹の幹の節(ふし)と節との間。
●竹八月に木(き)六月
竹は八月に、木は六月に切るのが最もよいということ。
●竹を割ったよう
(竹を縦に割ると、まっすぐに割れるところから)人の性質がさっぱりしていて、わだかまりがないこと。気性に陰険さや曲がったところがないことにいう。
たけ【岳・嶽】
(「たか(高)」と同源。「だけ」とも)高く大きな山。高山。
日国に「竹の園」で始まるの検索結果 1-2。