複数辞典一括検索+

●胡鬼の子(こ)🔗🔉

●胡鬼の子(こ) 1 新年の遊戯の羽根突きに用いる羽根。初春に羽根突きをすると、夏になって蚊に刺されないという俗信から、蚊除けの呪(まじない)として、蚊を食うとんぼの姿に似せてつくられたものともいう。中世以来見られる。羽子(はご)。つくばね。こぎ。《季・新年》 2 (実の先に四枚の葉状の苞(ほう)がなり、1に似ているところから)植物「つくばね(衝羽根)」の異名。また、その実をもいう。《季・秋》 こ‐ぎ【狐疑】 (狐は非常に疑い深い動物であるというところから) 1 狐のうたがい。*和漢朗詠‐上「水狐疑を結んで薄くして氷あり」 2 (―する)相手を疑うこと。猜疑心(さいぎしん)を持つこと。*読・弓張月‐前「既に仏門に入れるをも、なほ狐疑(コギ<注>ソラウタカヒ)し」 3 (形動)悪意をもって人をだますこと。*日葡辞書「Coguina(コギナ) ヒト」

日国胡鬼の子で始まるの検索結果 1-1