複数辞典一括検索+

●針刺(さ)すばかり🔗🔉

●針刺(さ)すばかり ごくわずかなことのたとえ。 ●針の=穴(あな)[=耳(みみ)・めど] 縫い針の頭部にある、糸を通す小さな穴。 ●針の=穴[=溝(みぞ)・耳穴(みみず)]から天を覗(のぞ)く 自分の狭い見識を基準にして、広大なことについて勝手な推測を下すたとえ。 ●針の先で突いた程 ごくわずかなことのたとえ。 ●針の筵(むしろ) (針を植えた敷き物の意から)ひじょうに恐ろしくて、まったく安心できない場所のたとえ。いつも苦しめられている、つらく悲しい場所・環境。 ●針の山(やま) 地獄にあって針を植えてあるという山。罪人などに苦痛を与えるといわれる。また転じて、苦痛で、そこにいるのに耐えられない場所のたとえ。 ●針ほどのことを棒ほどに言う (「針を棒に言いなす」とも)小さな事を大きく言いふらす。おおげさに言う。針小棒大。 ●針を蔵に積む 長年にわたって、せっせと小金をためこむたとえ。なかなかいっぱいにならないところから、少しもたまらない、いくらあっても足りないなどの意をかけて用いる。 ●針を立つる土地無し 針を立てるほどの、ごくわずかな土地もない。ぜんぜん余地がない。 ●針を以(もっ)て地を刺す (「説苑‐弁物」から)狭い見識で、高い見識に対して推測を加え、見当ちがいの判断を下す。また、不可能なことを計画するたとえ。 はり【張】 1 たるみなく、開いたり、のびたり、ふくらんだりすること。また、その具合。*浮・好色五人女‐三「目のはりりんとして」 2 博打(ばくち)で、物や金銭などを賭(か)けること。また、その賭け具合。 3 引いたり、踏みこたえたりする力。「張りの強い弓」 4 肉付き、声、気持などが引き締まっていること。「張りのある声」 5 特に、義太夫・謡曲などで上音にうたう節。 6 物事を行おうとする意欲。物事をするかい。張合い。「生活にはりを持たせる」 7 自分の意志や意見をどこまでも通そうとする強い精神。いきじ。いきはり。いじ。*評判・難波物語「はり少くて、いきも足らず」 8 色恋の相手としてつけねらうこと。 〔接尾〕 1 弦をはった弓・琴などの類を数えるのに用いる。 2 張って作ったもの、張りめぐらして用いるもの、すなわち、ちょうちん・幕・蚊帳などを数えるのに用いる。「かや三はり」

はり‐さし【針刺・針差】🔗🔉

はり‐さし【針刺・針差】 1 綿や毛髪などを布で包んで、裁縫用の針を刺しておくもの。はりやま。はりたて。はりぼうず。 2 厚紙などを折り、その中に針を並べて刺しておくもの。

日国針刺で始まるの検索結果 1-2