複数辞典一括検索+

おう‐しょっき【黄蜀葵】(ワウショクキ)🔗🔉

おう‐しょっき【黄蜀葵】(ワウショクキ) 植物「とろろあおい(黄蜀葵)」の異名。

こう‐しょっき【黄蜀葵】(クヮウショクキ)🔗🔉

こう‐しょっき【黄蜀葵】(クヮウショクキ) 「とろろあおい(黄蜀葵)」の漢名。

とろろ【黄蜀葵】🔗🔉

とろろ【黄蜀葵】 トロロアオイの根をすりつぶした粘りのある汁。紙を漉(す)くのに糊として用いる。また、トロロアオイの別名。

とろろ‐あおい【黄蜀葵】(‥あふひ)🔗🔉

とろろ‐あおい【黄蜀葵】(‥あふひ) アオイ科の一年草。東アジア原産。日本では製紙用の糊にするために栽培され、また観賞用にも植える。高さ一〜二メートル。葉には長柄があり、互生。葉身は掌状に深く五〜七裂し裂片は綿状長楕円形で縁には粗い鋸歯がある。夏、径一〇〜二〇センチメートルの黄色い花が横向きに咲く。花弁は五枚、螺旋状に重なり、基部は暗紫色。雄しべは多数集まって筒状をなす。果実は長さ約五センチメートル、長楕円形で硬い毛を密生する。根を腸カタルや鎮咳(ちんがい)の薬として使う。漢名、黄蜀葵。《季・夏》

日国黄蜀葵で始まるの検索結果 1-4