複数辞典一括検索+![]()
![]()

接尾
《名詞に付いて、「がかる」の形で》🔗⭐🔉

接尾
《名詞に付いて、「がかる」の形で》
…の性質を帯びる意を表す。
「芝居━・った声」
「時代━・った建物」
「左━・った意見」
…の色を帯びる意を表す。
「紫[黄色・黒み・オレンジ]━・った赤い色」
◆
「掛」は広く一般に使うが、かな書きも多く(特に
以下)、実質的な意味が薄れたものは積極的にかな書きにされる(「お金がかかる・仕事にかかる・医者にかかる・脅しにかかる」)。「懸」は、宙づりになってぶらさがる・心にかかる意味合いで


、
の一部などで使い、「係」はかかわる意味合いで
〜
に使うが、かな書きも多い。「架」は
と
の一部に使う。
はかな書きが普通。
かかれる
掛かり・係
関連語
大分類‖関係‖かんけい
中分類‖関係‖かんけい
大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい
中分類‖浴びる‖あびる
かかる【▼斯かる】

連体
このような。こうした。
「━事態に至っては手の打ちようがない」
◇文語ラ変動詞「かかり(=かくあり)」の連体形から。
明鏡国語辞典 ページ 1082 での【接尾《名詞に付いて、「がかる」の形で》】単語。