複数辞典一括検索+
あそ・ぶ【遊ぶ】🔗⭐🔉
あそ・ぶ【遊ぶ】

自五
勉強や仕事を離れて好きなことをして時間を過ごす。
「子供たちが野球をして━・んでいる」
「━・んでばかりでちっとも仕事をしない」
「童心に返って子供と━」
「友達の家に━・びに行く」
「よく学び、よく━・べ」
◇楽しげにふるまう意で動物にも転用する。「子犬がじゃれ合って━・んでいる」
飲酒・かけ事・色事などにふける。遊興ゆうきょうする。
「いつもの仲間と盛り場で━」
「夜な夜な紅灯の
ちまたに━」
「━金が欲しさに盗みを働く」
「━・び歩く」
仕事や勉強など有意義なことをしないで(または、定職などが得られなくて)ぶらぶらする。遊び暮らす。また、学生が大学などの籍が得られない状態で過ごす。
「遺産で毎日を━・んで暮らす」
「失業して半年ほど━」
「一年━・んで志望校に合格した」
《「〜に━」の形で》他の土地に行ってそこの風物などを楽しむ。遊歴する。また、他の土地に行って勉強する。他郷に学ぶ。遊学する。
「秋の一日を嵐山あらしやまに━」
「一月余り北欧に━」
「三年間ソルボンヌに━」
場所・機械・資金・労力などが有効に使われないでいる。
「不況で機械が━・んでいる」
「━・んでいる土地を有効に使おう」
「彼を━・ばせておくのはもったいない」
物事の処理や作品の制作などに当たって、ゆとりをもってふるまう。また、興の赴くままに対処してまじめさを失う。
「ユーモアたっぷりに━」
「━・び過ぎて、冗長感が残る作品となった」
野球で、打者の打ち気をそらすために、投手が故意にストライクを避けてボールを投げる。
「一球━」
◆
楽しむ意の他動詞としても使う。「老年期を豊かに━」「気ままな生活を━」
遊び
関連語
大分類‖見る‖みる
中分類‖観光‖かんこう
大分類‖遊ぶ‖あそぶ
中分類‖娯楽‖ごらく
大分類‖遊ぶ‖あそぶ
中分類‖遊ぶ‖あそぶ














明鏡国語辞典 ページ 117 での【遊ぶ】単語。