複数辞典一括検索+

「〜を替わる」は、動作主の意図性において、「〜が替わる(自動詞)」と「〜を替える(他動詞)」の中間に位置する言い方。「銀座に事務所が替わった(a)/を替わった🔗🔉

「〜を替わる」は、動作主の意図性において、「〜が替わる(自動詞)」と「〜を替える(他動詞)」の中間に位置する言い方。「銀座に事務所が替わった(a)/を替わった(b)/を替えた(c)」では、aは意図に言及せず、cは意図が強く出る。bはそのほどよさが好まれる。「〜が変わる/〜を変わる/〜を変える」の場合も同じ。 持ち場を明け渡す形で、仕事で人が入れかわる。 「山田と田中が当番を━」 「誰かもちつきを━・ってくれ」 「交代」をふまえて「代」を使うことも多い。「ピッチャーを代わる」 かわれる かわり(代・替) かわる‐がわる【代わる代わる】カハルガハル 互いに代わり合って。交代に。順番に。 「二人が━手話通訳をする」 「出席者が━(に)意見を述べる」

明鏡国語辞典 ページ 1336 での「〜を替わる」は、動作主の意図性において、「〜が替わる」と「〜を替える」の中間に位置する言い方。「銀座に事務所が替わった/を替わった単語。