複数辞典一括検索+

「顔[目・鼻]が利く」「口を利く」など身体に関する成句を、「効く」と書くのは誤り。その部位がきちんと働く意で「利く」と書く。🔗🔉

「顔[目・鼻]が利く」「口を利く」など身体に関する成句を、「効く」と書くのは誤り。その部位がきちんと働く意で「利く」と書く。 き・く【聞く・聴く】 他五 聞・聴音・声を耳で感じとる。 「さっき階下で物音を聞いた」 「音楽を聞きながら眠る」 「どうか私の話を聞いて下さい」 「ラジオでニュース[音楽]を聴く」 「為政者は国民の声を聴かねばならない」 「聞」は広く一般に使う。「聴」は注意深く耳を傾ける意で使われるが、謹聴するようすが明らかな場合(耳を澄まして聞く・いいか、よく聞け)や、使役の場合(御意見をお聞かせ下さい)などでは、むしろ「聞」が一般的。 話を情報として受け取る。 「昨日の会合で花子のうわさを━・いた」 「話には━・いていたが、見るのは初めてだ」 「━ところによると入院されていたとか…」 相手の言うことを受け入れる。聞き入れる。 「私の頼みを━・いてくれ」 「主治医の意見をよく━・いて療養に努めて下さい」 「要求[訴え・警告]を━」 「親の言いつけをよく━子だ」 聞・聴質問する。尋ねる。問う。 「駅へ行く道を聞く」 「本人に聞いてみないことには分からない」 問いただす意では「訊く」とも。特に、「訊問じんもん」をふまえて「犯行の動機を訊く」などと使われる。「聴く」は「事情聴取」をふまえて「警察が事情を聴く」などと使う。 「手紙[メール]で聞く」のように、音声によらない場合にもいう。 においをかぐ。また、においのよしあしなどを感じとる。 「香こうを━」 酒のよしあしなどを舌で感じとる。 「酒を━」 は「利く」とも。 ◆「利く」と同語源。 関連語 大分類‖聞く‖きく 中分類‖聞く‖きく

明鏡国語辞典 ページ 1453 での「顔[目・鼻]が利く」「口を利く」など身体に関する成句を、「効く」と書くのは誤り。その部位がきちんと働く意で「利く」と書く。単語。