複数辞典一括検索+
きこ・える【聞こえる】🔗⭐🔉
きこ・える【聞こえる】

自下一
音・声が耳に感じられる。自然に耳に入ってくる。耳で感じとることができる。
「『助けて』という声が彼の耳に━・えた」
「騒々しくて話し声がよく━・えない」
「新しい時代の足音が━」
「耳が━(=聴覚能力がある)」
「聞こえる」は音が自然に耳に入ってくる意。注意して耳を傾ける意の「聴」を使って「聴こえる」と書くのは、本来は誤り(「音楽を聴く」にひかれて、「音楽が聴こえる」としない)。
聞いて、そのように受け取られる。
「君の賛辞は僕の耳には皮肉に━」
「あの人が言うともっともらしく━」
「そんな言い方をすると僕が怠け者のように━じゃないか」
〔古い言い方で〕人の言葉が納得できる。分かる。
「そりゃ━・えません伝兵衛さん
浄瑠璃・近頃河原の達引
」
◇多く、打ち消しを伴う。
ある話がうわさや評判としてある所に伝わる。また、広く知れ渡る。
「君の評判は社長にまで━・えているぞ」
「神童をもって━・えた音楽家」
「音に━・えた(=かの有名な)美男剣士」
きこ・ゆ(下二)
聞こえ
関連語
大分類‖聞く‖きく
中分類‖聞く‖きく













明鏡国語辞典 ページ 1463 での【聞こえる】単語。