複数辞典一括検索+

きま・る【決まる(極まる)】🔗🔉

きま・る【決まる(極まる)】 自五 未定だった物事がはっきりと一つの結果に落ち着く。決定する。定まる。 「裁判で有罪が━」 「鶴の一声で廃止が━」 「就職先がA社に━・った」 「継続審議することで話が━・った」 「九時になると━・ったように(=例外なく)現れる」 「ハムレット役が鈴木君に決まった」などでは、名詞を入れ替えて「鈴木君がハムレット役に決まった」とすることができる。 心がはっきりと一つに定まる。 「離婚ということで気持ちが━・った」 「腹が━・らないようでは何事もできない」 あること(特に、重要なこと)が決定づけられる。 「出会いで人生が━」 「八日目で勝ち越しが━」 「一〇時ごろには当落が━」 《「━・っている」「━・った」の形で》物事が一定していて変化がない。 「出席者の顔ぶれはいつも━・っている」 「━・った話ばかりで退屈だ」 「毎晩━・った時間に帰る」 強めた言い方に「決まり切っている」「決まり切った」がある。 《「…と━・っている」の形で》必然的な結果や動かしがたい事実としてそれがある意を表す。…ということになっている。 「生あるものはやがては滅びると━・っている」 「自慢じゃないが喧嘩けんかは弱いと昔から━・っている」 「山なら富士と相場が━・っている」 スポーツ・演劇などで、技や演技が思い通りにうまくゆく。 「技[速攻]が━」 「ストライクが外角低めに━」 おめかしした服装がぴたりと合う。 「タキシードがびしっと━・っている」 「真珠のネックレスで胸元がぴしっと━・っている」 《「…に━・っている」の形で》当然の意や確実性の高い推量を表す。当然だ。違いない。きっとそうだ。 「そんなことうそに━・っている」 「夏は暑いに━・っている」 ◆「極」はきわまる、きわめる意だが、もと、きまる、きめる意(国訓)で多用された。今は「決」を使う。 決まり 関連語 大分類‖決める‖きめる 中分類‖決める‖きめる

明鏡国語辞典 ページ 1526 での決まる(極まる)単語。