複数辞典一括検索+
き・める【決める(▽極める)】🔗⭐🔉
き・める【決める(▽極める)】

他下一
未定だった物事をはっきりこうと定める。決定する。
「重役会議で企画の中止を━・めた」
「選挙で委員長を━」
「旅行先を北海道
に/と━」
規則や方針を作り上げる。まとめる。定める。
「発起人が会則の大要を━・めた」
「━・められたルールには従わなければならない」
心をはっきりと一つに定める。また、心にしっかりと思い定める。
「受諾することに心を━」
「腹[覚悟]を━・めて事に当たる」
あること(特に、重要なこと)を決定づける。
「得意の投げで優勝を━」
「努力の有無が合否を━」
「師との出会いが人生を━・めた」
「最後の一球
で/が
勝負を━・めた」など、〜デ(=手段)はしばしば〜ガ(=主格)と入れ替えがきく。
《「━・めている」の形で》変えないでいつも同じようにしている。習慣としてそうしている。
「朝食はパン
に/と━・めている」
「日曜日は働かないことに━・めている」
かたくなにそう思いこむ。決め込む。決めつける。
「観客は挑戦者が負けるものと━・めている」
スポーツ・演劇などで、技や演技を思い通りに成功させる。
「四回転ジャンプを━」
「花形役者が見得を切って型を━」
「スクイズを━」
(礼服などで)ぴたりと合った服装をする。
「紺のスーツでびしっと━」
相撲や柔道で、相手の差した両腕を抱え込んで動きを封じる。
「両手をかんぬきに━」
わざと好ましくない態度をとる。きめこむ。
「ずる[居留守]を━」
「とんずら[どろん]を━」
◆
→決まる
き・む(下二)
決め
関連語
大分類‖決める‖きめる
中分類‖決める‖きめる






















明鏡国語辞典 ページ 1531 での【決める(極める)】単語。