複数辞典一括検索+![]()
![]()
楽な姿勢に変わったり表情がやわらいだりする。🔗⭐🔉
楽な姿勢に変わったり表情がやわらいだりする。
「居住まいが━」
「入選の知らせに表情が━」
「口元が━・れて笑みがもれる」
安定した好ましい状態が損なわれる。狂う。
「体調[ローテーション]が━」
立場や考えが変わる。
「説得によって強気一点張りの構えが━」
自分の体が支えられなくなって、他に寄りかかったり倒れ込んだりする。
「親の胸に━・れて泣く」
「泣き━・笑い━」
天気が悪くなる。
「夕方には天気が━でしょう」
スポーツで、調子が維持できなくて思った通りの試合ができなくなる。
「〔ゴルフなどで〕後半大きく━・れて二〇位に終わる」
物品や株の値が大幅に下がる。値崩れが起こる。
「野菜の値が━」
話が最後まで進まずに終わってしまう。また、心中に築いた夢などが実現することなく壊れる。
「話は春雨と共に━・れた
漱石
」
「夢が無惨にも━」
酒を飲んで正気を失う。
「いくら飲んでも━・れない」
「ぐずぐずに━まで飲む」
言葉遣いが正統的な用法から逸脱している。
「最近、言葉遣いが━・れていると思いませんか」
生活態度や服装などが一般の常識から逸脱している。
「━・れた格好をする」
「あの役者の、ちょっと━・れたところが魅力的だ」
同額の細かい貨幣に替えられる。両替できる。
「千円札が百円硬貨に━・れますか」
くづ・る(下二)
崩れ
関連語
大分類‖壊れる‖こわれる
中分類‖崩壊‖ほうかい
くすん‐ごぶ【九寸五分】

名
短刀のこと。
◇刃の長さが九寸五分(=約二九センチメートル)あるところから。
明鏡国語辞典 ページ 1748 での【楽な姿勢に変わったり表情がやわらいだりする。】単語。