複数辞典一括検索+![]()
![]()
◆
「静」は広く使われるが、特に、状態について言い、内発的・自然的な事象に使う。「鎮」は動作的な意を表し、外圧的・人為的な事象に使う。「火勢[発作・怒り]が鎮まる」と🔗⭐🔉
◆
「静」は広く使われるが、特に、状態について言い、内発的・自然的な事象に使う。「鎮」は動作的な意を表し、外圧的・人為的な事象に使う。「火勢[発作・怒り]が鎮まる」と書けば、消火など人の力によってしずまるという含みが出る。他動詞「しずめる」の場合も同様。
しずみ【沈み】シヅミ

名
沈むこと。また、その程度。
「浮き━の激しい業界」
漁具を沈めるためにつけるおもり。しずめ。
「静」は広く使われるが、特に、状態について言い、内発的・自然的な事象に使う。「鎮」は動作的な意を表し、外圧的・人為的な事象に使う。「火勢[発作・怒り]が鎮まる」と書けば、消火など人の力によってしずまるという含みが出る。他動詞「しずめる」の場合も同様。
しずみ【沈み】シヅミ

名
沈むこと。また、その程度。
「浮き━の激しい業界」
漁具を沈めるためにつけるおもり。しずめ。
明鏡国語辞典 ページ 2609 での【◆「静」は広く使われるが、特に、状態について言い、内発的・自然的な事象に使う。「鎮」は動作的な意を表し、外圧的・人為的な事象に使う。「火勢[発作・怒り]が鎮まる」と】単語。