複数辞典一括検索+
し・める【占める】🔗⭐🔉
し・める【占める】

他下一
あるものがその場を占有する形で、その部分をふさぐ。また、その場所が基準とする地域の中の、その位置にある。
「ベッドが部屋の大部分を━・めている」
「城山公園が市街地の一角を━」
「琵琶びわ湖は滋賀県の中央部を━・めている」
「占めている」の形が多い。
あるものが他を排する形で、ある位置・地位をふさぐ。
「床の間を背に席を━」
「王座[上位]を━」
「作詞家としての確かな地歩を━(=地位を確立する)」
ある情念が心の中に居座る。
「鬱々うつうつたる思いが心を━・めている」
全体の中である割合をもつ。
「賛成者が多数を━」
「反対派が大勢たいせいを━」
「全社員に対して転職者の━割合は三〇パーセントである」
「A社の市場占有率は九割を━」
自分のものとして利益や勝利を手に入れる。
「漁夫の利を━」
「勝利に味を━・めてかさにかかってくる」
《「優位を━」の形で》物事が他よりも優位に展開する。優位に立つ。
「A国はB国より経済的に優位を━」
「選挙戦は現職が優位を━・めて独走態勢を固めた」
し・む(下二)
関連語
大分類‖得る‖える
中分類‖所有‖しょゆう












明鏡国語辞典 ページ 2726 での【占める】単語。